![]() |
和 名 : ときわまんさく(常磐満作) 英 名 : Fringe flower,Evergreen witchhazel 学 名 : Loropetalum chinense 別 名 : なし 科 名 : マンサク科 属 名 : トキワマンサク属 種 類 : 常緑小高木 花 期 : 春 原産地 : 日本,中国,ヒマラヤ |
|
撮影日:2008年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
日当たりを好む樹高5〜6mの常緑小高木です。 トキワマンサク属は1属1種です。 株元から分枝します。 樹皮は黒褐色で、小枝,花序,葉の裏面の脈上等に淡褐色の星状毛が密生します。 葉は長さ2〜6p、幅1〜3pの全縁の卵形で互生し、質が厚く、若いときは葉裏に星状毛があり、先は尖ります。 葉の展開前に2年枝の葉腋に頭状花序を出し、白〜淡いクリーム色の花を咲かせます。 花弁は長さ1〜2cmの細長いひも状で4枚あり、3〜6個の小花をまとまって咲かせます。 雄しべは4〜5本、葯は卵形で、雄しべに対生して仮雄しべがあります。 一輪ずつの花は地味ですが、満開時は樹全体を覆い、見事です。 花期は春ですが、秋にも少し咲くようです。 果実は長さ7〜8o、幅6〜7oの卵形の朔果です。 和名は、常緑で、細長いひも状の花の形がマンサク(Hamamelis japonica)に似ていることに由来します。 海外から偶然持ち込まれて発見され、後に国内での分布も確認されたという面白い経歴があります。 日本で発見されたのは、中国から輸入されたランの鉢についていた苗でした。それが開花して、1905年にトキワマンサクの名前が付けられました。 当時は中国特産の樹木とされていましたが、1931年に伊勢神宮で発見され、後に日本の限られた地域やインドでの分布も確認されました。 日本での自生は少なく、熊本県の小岱山(しょうたいさん),三重県の伊勢神宮,静岡県湖西市の神座地区が群生地として知られています。 ベニバナトキワマンサク(Loropetalum chinese var. rubra)は、中国南部原産の赤花の変種で、こちらの方をよく目にします。 環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧IB類(EN)に登録されています。 属名の「Loropetalum」は、ギリシャ語の「loron(革紐)+ petalon(花弁)」が語源です。革紐のような花弁なので納得の命名です。 種小名の「chinense」は、「中国の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年04月14日 撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年03月30日 撮影場所:横浜市神奈川区神奈川 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年11月07日 撮影場所:横浜市西区・野毛山公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年11月07日 撮影場所:横浜市西区・野毛山公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年04月09日 撮影場所:横浜市西区中央 |
撮影日:2008年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2016年03月30日 撮影場所:横浜市神奈川区神奈川 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年05月04日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
撮影日:2015年02月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2016年11月07日 撮影場所:横浜市西区・野毛山公園 |