ベニバナトキワマンサク

和  名 : べにばなときわまんさく(紅花常盤満作)
英  名 : Chinese fringe bush
学  名 : Loropetalum chinese var. rubra
別  名 : あかばなときわまんさく(赤花常盤満作)
科  名 : マンサク科
属  名 : トキワマンサク属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春
原産地 : 中国,日本
撮影日:2016年04月12日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
樹高2〜4mの常緑低木です。

白黄色の花を咲かせるトキワマンサク(Loropetalum chinense)の紅花種です。

マンサク属は落葉ですが、トキワマンサク属は、名前のとおり常緑です。

枝は黒っぽく、若い枝、花序、葉裏には淡褐色の星状毛があります。

葉は長さ2〜6p、幅1〜3pの卵形〜楕円形で、縁は全縁で、互生します。

葉の色は赤紫になる銅葉と緑色の緑葉があります。

葉の大きさはマンサク(Hamamelis japonica)の半分以下です。

葉が展開する前に、枝先に紅色の花を3〜16個集まって咲かせます。

花弁は4枚で、長さ2〜3cmの紐状です。

雄しべは4本で、非常に小さく、見えません。

枝一杯に咲く紅花は、豪華で、よく目立ちます。

果実は長さ7〜8mm、幅6〜7mmの卵形の朔果で、果皮は厚く星状毛に覆われます。

和名は、紅色の花を咲かせ、常緑で、マンサクのように紐状の花を咲かせるという意味です。

開花時期はマンサクより遅れます。

属名の「Loropetalum」は、ギリシャ語の「loron(革紐)+ petalon(花弁)」が語源です。革紐のような花弁なので納得の命名です。

種小名の「chinese」は、「中国の」という意味で、原産地を意味します。

変種名の「rubra」は、「紅色の」という意味で、花色を意味します。
撮影日:2016年03月31日
撮影場所:横浜市中区・横浜公園
撮影日:2013年03月28日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2016年01月12日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2014年09月29日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2006年04月25日
撮影場所:広島市中区・縮景園

Last Update : 17/03/19
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.