![]() |
和 名 : うきつりぼく(浮釣木) 英 名 : Trailing abutilon,Chinese Lanterns 学 名 : Abutilon megapotamicum 別 名 : なし 科 名 : アオイ科 属 名 : イチビ(アブチロン)属 種 類 : 常緑半蔓性低木 花 期 : 春〜秋 原産地 : ブラジル南部 |
撮影日:2016年06月17日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区狩場町 |
樹高30〜200cmの蔓性の常緑半蔓性低木です。 関東地方以西の暖地では一年中咲いています。 枝は細く軟弱で、他の物によりかかって成長し、枝先は垂れます。 葉は長さ5〜15cmの円形ないし三角形に近く、縁には鋸歯があり、互生します。葉には柄があり、托葉をもちます。 葉の脇から長い花柄を垂れ下がらせて、その先に赤い5稜がある袋状の萼が目立つ花を吊り下げます。 赤い萼を含めて長さ5cmほど、直径3〜4cmの黄色の花を咲かせます。 花弁は5枚で、雄しべと雌しべは黄色の花から下方に飛び出しています。 紫褐色の雄しべは複数あり、雄ずい筒を形成します。花柱は5つ以上で、雄ずい筒に囲まれます。 果実は朔果です。 アブチロン(Abutilon x hybridum)の仲間ですが、花の形や、耐寒性のあるところが随分違います。 同属のイチビ(Abutilon theophrasti)とは花姿が似ていません。一見、アカバナ科のフクシア(Fuchsia)に似ています。 和名は、花姿が釣りに使う浮きが浮いているように見えることに由来します。 チロリアンランプの名前は、花姿がチロル地方の赤いランプに似ていることに因ります。 属名の「Abutilon」は、アラビア語の「a(否定)+bous(牡牛)+tilos(下痢)」で、「家畜の下痢止めに効果がある」という言葉に由来しています。 種小名の「megapotamicum」は、「大きな川から」という意味です。ブラジル原産ですから「大きな川」、すなわち、Rio Grandeを意味するのでしょうか。 |
![]() |
|
撮影日:2006年06月01日 撮影場所:鎌倉市十二所 |
|
![]() |
|
撮影日:2006年06月01日 撮影場所:鎌倉市十二所 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年06月17日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区狩場町 |