フクシア

和  名 : つりうきそう(釣浮草)
英  名 : Lady's eardrops,Hybrid fuchsia
学  名 : Fuchsia×hybrida
別  名 : ホクシャ
科  名 : アカバナ科
属  名 : フクシア属
種  類 : 常緑または落葉低木
花  期 : 春〜秋
原産地 : 中央アメリカ〜南アメリカ
撮影日:2007年05月18日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
涼しく湿り気のある気候を好む樹高30〜60cmの常緑または落葉低木です。

中には樹高10m以上の高木になる種(ニュージーランド産Fuchsia excorticata)もあります。

日本には昭和時代の初めに渡来しました。

葉は楕円形で、対生します。

枝先の葉腋に1〜2輪の4弁花が下向きに垂れ、先端から8本の雄しべと1本の雌しべが長く突き出します。

花径は極小輪の1cm以下から大輪の6cm以上まで様々です。

萼は付け根の部分が筒状で先が4裂し、厚みがあって大きく上に反り返り、花弁のように見えます。

萼は細長く、花弁は萼よりも小さく、幅が広く、重なり合います。

花色は赤,白,紫,ピンク等があり、花弁と萼の色は必ずしも同じではなく、2色咲きの花に見えるものもあります。

花弁の数で、シングル(花弁4枚)、セミダブル(花弁5枚〜7枚)、ダブル(花弁8枚以上)の3種類に分けられます。

花弁の数が増えたわけではなく、1枚の花弁が細かく裂けて、それぞれが大きくなったものです。

果実は直径1cmほどの球形の液果で、暗赤色に熟し、細かい種子を多数含み、食べられます。

和名のツリウキソウは、原種の一つであるFuchsia magellanicaに与えられたもので、花が釣りの浮袋に似ていることに由来します。多くの園芸品種の母種となっています。

100種ほどの原種から種間交配によって、3,000種以上の園芸品種が作られていて、様々な形・色のものがあります。

西洋人形のような花形と鮮やかでエキゾチックな花色がとても可愛い花です。

古代インカでは、「女王様の首飾り」と呼ばれたアンデスの名花です。

イギリスではイヤリングのような可憐な花から、レディのイヤリング(Lady's eardrops)とも呼ばれています。

一見、チロリアンランプ(Abutilon megapotamicum)に似ています。

属名の「Fuchsia」は、ドイツの医師・植物学者のLeonhart Fuchs(1501-1566)の名前に因みます。

種小名の「hybrida」は、「交配種の」という意味です。
撮影日:2014年06月11日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2006年06月10日
撮影場所:東京都葛飾区堀切
撮影日:2007年05月18日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
撮影日:2014年06月11日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 17/03/03
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.