イチビ

和  名 : いちび(伊知比)
英  名 : Velvetleaf,Abutilon-hemp,Butterprint
学  名 : Abutilon theophrasti
別  名 : キリアサ(桐麻)
科  名 : アオイ科
属  名 : イチビ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏
原産地 : インド
撮影日:2014年09月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
道路周辺の撹乱地,放牧・牧草地,河原等に生育する草丈1〜1.5mの一年草です。

日本には古くに中国から渡来しました。

葉から繊維をとるために栽培されていましたが、今では野生化し、強害草として知られています。

全体にビロードのような毛が密生し、白っぽく見えます。

全体に異臭があります。

葉は長さ8〜10cmの大きなハート形で長柄があり、先端は急に細まって尖り、縁には低い不規則な鋸歯があって、互生します。

葉の両面に短い軟毛が生え、触るとビロード状の感触があります。

上部の葉腋から花茎を伸ばし先端に直径15〜20mmの黄色の5弁花を咲かせます。

雄しべは筒状に合着し、子房は合着した雄しべに包まれます。

夕方には萎む一日花です。

果実は直径1.5〜2cmの半球形で、10〜15個に分果し、上面に襞のある特徴的な形をしています。

果実の色は茶色と黒色と2種類があり、古くに渡来したものは茶色で、近年牧草等と一緒に入ってきたものは黒色だといわれています。

種の皮は硬いため20年以上にわたって発芽能力を保持するため、一度種子が土壌に撒かれると長期間発生に悩まされることになります。

和名は、茎の芯を火縄の火口〈ほくち〉としたため、「灯火(うちび)」が転訛したものといわれています。

別名のキリアサは、葉をキリ(Paulownia tomentosa)に見立てたものです。

同属にアブチロン(Abutilon x hybridum)やチロリアンランプ(Abutilon megapotamicum)があります。

属名の「Abutilon」は、アラビア語の「a(否定)+bous(牡牛)+tilos(下痢)」で、「家畜の下痢止めに効果がある」という言葉に由来しています。

種小名の「theophrasti」は、古代ギリシャの植物学の祖テオプラストス(Theophrastus:紀元前371年〜紀元前287年)の名前に因みます。
撮影日:2010年08月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2014年09月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2010年08月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2014年09月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷

Last Update : 20/03/29
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.