タカトウダイ

和  名 : たかとうだい(高燈台,高灯台)
英  名 : Da ji, Taka-todai
学  名 : Euphorbia pekinensis
別  名 : なし
科  名 : トウダイグサ科
属  名 : トウダイグサ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2016年06月27日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
日当たりの良い山地の道端や草原に生育する草丈30〜80cmの多年草です。

茎は直立し、表面に柔毛があります。上部でよく分枝する

葉は長さ5〜7cm、幅5〜7mmの長楕円形で、わずかな鋸歯があり、互生します。

茎の上部に3〜7枚の葉が輪生します。

秋には茎葉が赤く紅葉します。

輪生葉の上に伸びる5本の花茎の先に3葉の総苞葉がつきます。

各総苞葉の中心から出る3本の花茎の先に2枚の小苞葉がつきます。

小苞葉の中心に直径4mmほどの淡橙色の杯状花序をつけます。

3枚の総苞葉の中心に杯状花序をつける場合もあるようです。

長い柄のある雌花1個、雄花数個からなり、それぞれ花弁も萼もなく、雄しべ1本、雌しべ1本をもち、壺形の苞葉の中に入っています。

雄花の花弁に見えるものは淡橙色の腺体で、複数の雄花が集まっているので花弁のように見えます。

複数の雄花の中心から雌花が出ますが、子房は丸く3本の花柱が伸びて、4本の蜜腺があり黄色の蜜を分泌します。

果実は直径3mmほどの球形の朔果です。

茎や葉に有毒物質のユーフォルビン(Euphorbine)を含む白色の乳液をもち、皮膚に触れると炎症を起こします。

乾燥した根茎を生薬で大戟といい、下剤、利尿剤として用いられます。

和名は、トウイダイグサ(Euphorbia helioscopia)より草丈が高いという意味です。

トウダイの名前をもつ同属の仲間にトウダイグサ,ナツトウダイ(Euphorbia sieboldiana)があります。

ポインセチア(Euphorbia pulcherrima)やハツユキソウ(Euphorbia marginata)の仲間です。

属名の「Euphorbia」は、ヌミディア(Numidia:現在のアルジェリアにほぼ相当する地域の古代ローマ時代の呼称)王ユバ2世(Juba II)に仕えたギリシャ人医師エウポルボス (Euphorbus:52 B.C.-23 A.D.) に由来します。エウポルボスは、白角麒麟(Euphorbia resinifera)などの乳液を初めて薬に使いました。

種小名の「pekinensis」は、「北京の」という意味です。
撮影日:2016年06月27日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2012年08月22日
撮影場所:東京都目黒区・自然教育園
撮影日:2010年09月04日
撮影場所:東京都目黒区・自然教育園

Last Update : 16/10/16
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.