![]() |
和 名 : はつゆきそう(初雪草) 英 名 : Snow-on-the-mountain 学 名 : Euphorbia marginata 別 名 : フクリンタイゲキ(覆輪大戟) 科 名 : トウダイグサ科 属 名 : トウダイグサ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 北アメリカ |
|
撮影日:2016年08月04日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
乾燥した草原,道端,牧草地などに生育する草丈80〜100cmの一年草です。 日本には1811年または1860年に渡来したという2説があります。 茎は直立し、上部でよく分枝します。 葉は互生し、長さ3〜7cm、幅3cmほどの長楕円形で、全縁です。 夏の終わりごろから、上部の葉は密集して白色覆輪の花弁状になり、美しく、涼しげな感じがします。 散形花序に花をつけますが、花冠は退化し、雄しべと雌しべだけになります。 5個の総苞片が合着した杯状の総苞の中に直径7〜8mmの杯状花序を形成します。 杯状花序には、緑色の4〜5個の腺体、白い花弁状の4〜5枚の腺体付属体、雌しべ1本だけの雌花が1個、雄しべ1本だけの雄花が複数あります。 雄しべの葯は黄色で2裂し、雌しべは柱頭が2裂した花柱が3個あります。 果実は直径5oほどのほぼ球形の朔果です。 茎を折ると出る白乳汁にはユーフォルビン(Euphorbine)を含み皮膚に触れると炎症を起こします。 トウダイグサ(Euphorbia helioscopia)やポインセチア(Euphorbia pulcherrima)の仲間です。 和名は、葉の縁が白っぽくなることを降り積もった初雪に例えたものです。 英名もSnow-on-the-mountainで、和名と同様の例えです。 属名の「Euphorbia」は、ヌミディア(Numidia:現在のアルジェリアにほぼ相当する地域の古代ローマ時代の呼称)王ユバ2世(Juba II)に仕えたギリシャ人医師エウポルボス (Euphorbus:52 B.C.-23 A.D.) に由来します。エウポルボスは、白角麒麟(Euphorbia resinifera)などの乳液を初めて薬に使いました。 種小名の「marginata」は、「縁辺のある」という意味です。葉姿に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年08月04日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年07月29日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年09月23日 撮影場所:横浜市港北区岸根町 |
撮影日:2009年08月16日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |
撮影日:2010年08月14日 撮影場所:川崎市川崎区富士見 |