トウダイグサ

和  名 : とうだいぐさ(燈台草,灯台草)
英  名 : Madwoman's milk
学  名 : Euphorbia helioscopia
別  名 : サワウルシ(沢漆)
別  名 : スズフリバナ(鈴振り花)
科  名 : トウダイグサ科
属  名 : トウダイグサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 春
原産地 : ユーラシア大陸
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
路傍や畑地の脇などに生育する草丈20〜40cmの一年草です。

茎は1本立ちになります。

茎中央の葉は、長さ1〜4cmの楔状の倒卵形で縁に細かい鋸歯があり互生し、茎頂端にはやや大型の葉を5枚輪生します。

総苞葉は広倒卵形で黄緑色です。

茎頂に放射状に枝を出し、各枝先に2〜3枚の総苞葉に抱かれるように小さな杯状花序を形成します。

杯状体の中に雌花が1個、雄花が10数個つきます。

花は退化して花弁も萼もなく、雄花は雄しべ1本だけ、雌花は雌しべ1本だけの単純な構造です。

黄色く見えるのが雄しべの葯、雄しべの周りにある4個の濃い緑色のゼリーのように見えるものは蜜を出す腺体です。

受粉後に雌花の花柄が伸び、腺体の間から球状の肥大化した子房がゴロリと横に転がり出たようになります。

子房の表面は平滑で、先端に3個の柱頭があります。腺体の中心部には雄しべが確認できます。

真上から見ると、幾何学的にとても美しい形をしています。

茎や葉を傷つけると出る白乳汁にはユーフォルビン(euphorbine)を含み皮膚に触れると炎症を起こします。

果実は長さ2〜3cm、幅3〜5mmの三角状円柱形の朔果で、垂直の溝が目立ち、熟すと裂開します。

和名は、直立する茎と輪生葉を、神仏に供える燈火を乗せる燈台に見立てたものです。

別名のサワウルシは、茎を傷つけると出る白乳汁に触れるとウルシ(Toxicodendron vernicifluum)の様に被れることに由来します。

別名のスズフリバナは、沢山の丸い子房を巫女さんが振る鈴に見立てたのでしょうか。

トウダイの名がつく同属に、腺体が先の細く尖った三日月形のナツトウダイ(Euphorbia sieboldiana)、花期が夏で、子房の表面に突起があるタカトウダイ(Euphorbia pekinensis)があります。

属名の「Euphorbia」は、ヌミディア(Numidia:現在のアルジェリアにほぼ相当する地域の古代ローマ時代の呼称)王ユバ2世(Juba II)に仕えたギリシャ人医師エウポルボス (Euphorbus:52 B.C.-23 A.D.) に由来します。エウポルボスは、白角麒麟(Euphorbia resinifera)などの乳液を初めて薬に使いました。

種小名の「helioscopia」は、「向日性の」という意味です。
撮影日:2007年04月07日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 16/11/10
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.