![]() |
和 名 : すだじい(すだ椎) 英 名 : なし 学 名 : Castanopsis sieboldii 別 名 : ナガジイ(長椎) 科 名 : ブナ科 属 名 : シイノキ属 種 類 : 常緑高木 花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2014年05月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
暖地の沿海の山地に生育する樹高20〜30m、直径1〜1.5mになる常緑高木です。 「シイ」,「シイノキ」は、ブナ科シイノキ属の総称です。シイノキ属の近縁のマテバシイ属のマテバシイ(Lithocarpus edulis)もこの名で呼ばれます。 タブノキ(Machilus thunbergii)とともに日本の常緑広葉樹林を代表する樹木です。 よく枝分かれし、多くの葉をつけ、樹冠は球状になります。 樹皮は黒褐色で縦に深い割れ目が入ります。 葉は長さ1cmほどの葉柄があり、厚い革質の長さ5〜15cmの広楕円形で互生します。 葉先は尾状に尖り、全縁または先半部に波状の鋸歯があります。 葉裏には淡い褐色鱗状の毛があり、光沢があります。 本年枝の下部から上向きに長さ8〜12cmの雄花序が出て、淡黄色の雄花を多数つけ、遠方から見てもすぐに分かります。 雄花序は太く垂れ下がり、強い香りがあります。 雄花は膜質の苞の脇に普通1個つき、花被片は直径3mmほどの半球形で、5〜6裂し、雄しべは花被片の2倍数です。 雌花序は長さ4〜7cmで細く、本年枝の上部の葉腋から上向きに出ます。 雌花は緑色の球形で、基部は直径約1cmの椀状の総苞に包まれ、雌しべの柱頭は3裂します。 マテバシイやクリ(Castanea crenata)では雄花序の下の方に雌花がつきますが、本種では雌花だけの花序となることが多いようです。 果実は長さ12〜20mm、幅7〜9mmの卵状長楕円形の堅果(ドングリ)で、総苞が変化した鱗片状突起をもつ殻斗(かくと)に包まれています。 果実は翌年の秋に熟すと殻斗が3裂開し、タンニン(tannin)が少なく、しぶ抜きせずにそのまま炒って食べられます。 日本に農耕が定着する前は近縁種のツブラジイ(Castanopsis cuspidata)とともに重要な食糧だったとされ、縄文遺跡からも果実が出土しています。 樹皮にはタンニンが含まれ、染色に使われます。 材は建築材や器具材、椎茸の原木として利用されます。 近縁種のツブラジイとは見分けが難しいですが、堅果が卵状長楕円形のものが本種で、小さくて球形に近いものがツブラジイです。 葉の厚みについては、表皮細胞が本種は2層、ツブラジイは1層ですが、外見的には見分けがつきません。 和名のスダジイの「スダ」の名の由来は、はっきりしないようです。どのような漢字をあてるのかも不明です。 「シイ(椎)」の名は、果実は自然落下して木の下にあることから「下(シ)」と「実(ヒ)」から「シヒ」となり、それが転訛したという説があります。 別名のナガジイは、堅果が細長いことに因ります。 属名の「Castanopsis」は、ラテン語の「castanea(クリ)+opsis(似る)」が語源です。クリに似ているという意味です。 種小名の「sieboldii」は、日本の植物を研究し、ヨーロッパに紹介したドイツの博物学者Philipp Franz Balthasar von Siebold(1796-1866)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年07月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年07月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年05月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年05月06日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年05月28日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2012年05月13日 撮影場所:横浜市金沢区・富岡西公園 |
撮影日:2011年05月06日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年07月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2016年09月25日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2005年07月17日 撮影場所:横浜市中区・イタリア山庭園 |