![]() |
和 名 : まてばしい(全手葉椎,馬手葉椎) 英 名 : なし 学 名 : Lithocarpus edulis 別 名 : マテバガシ(全手葉樫,馬手葉樫) 科 名 : ブナ科 属 名 : マテバシイ属 種 類 : 常緑高木 花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋) 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2016年05月31日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 天王町公園 |
樹高10〜15mの常緑高木です。 日本の固有種です。 よく分岐し、単幹にならず、半球状の樹形を作ります。 樹皮は平滑な灰黒色で、縦に白い筋が入ります。 葉は長さ19〜25cm、幅3〜8cmの倒卵楕円形で、全縁の革質で厚く、螺旋状に並び互生します。 葉の表面は深緑色で光沢があり、裏面は灰褐色です。 雌雄同株で、紐状でブラシのような雄花序と雌花序を上部の葉腋につけます。 雄花序は長さ5〜9cm、本年枝の数カ所の葉腋から斜上します。雄花序には褐色で長さ1oほどの苞が多数つき、その脇に2〜3個ずつ淡黄色の雄花がつきます。 花被は皿状で6裂し、雄しべは12本で、長さ4mmほどの花糸が突き出します。 雌花序は長さ5〜9cm、本年枝上部の葉腋から斜上します。 雌花序には淡黄色の雌花が2〜3個つき、雌しべは1本で花柱は3裂し、先に雄花がつくことも多いようです。雌花は総苞に包まれ、直径1cmほどの球形です。 昆虫が花粉を媒介する虫媒花で、独特の香りを放ち、昆虫を集めます。 果実は長さ2〜3cmの長楕円形の堅果(どんぐり)で、翌年の秋に成熟します。 果実はスダジイ(Castanopsis sieboldii)の果実より大きく、底部は僅かにへこみ、殻斗は浅い椀形で、総苞片が瓦状に並びます。 一つの花軸に多くの雌花をつけるので、堅果も穂状につきます。また、成熟は翌年の秋のため花の時期に若い果実を見ることができます。 果実は渋みがなく、炒って食べるとスダジイ,ツブラジイ(Castanopsis cuspidata)と同じように食べられます。 果実がそのまま食べられることから、「救荒食」(飢饉の際などに食用にする)として本州各地に植えられたと考えられています。 また、縄文時代の遺跡から本種の果実が発見されていて、かなり古い時代から重要な食料源であったようです。 材は、薪炭,器具,農具の柄などに使われます。 和名は、葉がマテ貝に似たシイノキという意味です。 「シイ」,「シイノキ」は、ブナ科シイノキ属の総称ですが、シイノキ属の近縁の本種もこの名で呼ばれます。 同属で日本に自生するのは本種とシリブカガシ(尻深樫:Lithocarpus glaber)の2種のみです。 属名の「Lithocarpus」は、ラテン語の「lithos(石の)+ carpos(果実)」が語源です。「硬い果実」に由来します。 種小名の「edulis」は、ラテン語で「食べられる」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年05月31日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 天王町公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2016年11月05日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2004年06月05日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2016年05月31日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 天王町公園 |
撮影日:2004年07月10日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2016年09月26日 撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 保土ヶ谷公園 |