 |
和 名 : たぶのき(椨の木)
英 名 : なし
学 名 : Machilus thunbergii
別 名 : イヌグス(犬楠)
別 名 : タブ(椨)
科 名 : クスノキ科
属 名 : タブノキ属
種 類 : 常緑高木
花 期 : 春(実期:晩夏〜初秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島南部
|
撮影日:2015年04月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
暖地の海岸沿いに多く生育する樹高15〜20mの常緑高木です。
シイ(椎:ブナ科シイ属の総称)やカシ(樫:ブナ科コナラ属の総称)とともに、日本の暖帯林を代表する樹種です。
大きいものは樹高30m、直径3.5mにもなる大木で、大きく枝を張ってちょっと不気味な樹形になります。
樹皮は淡褐色〜褐色で、平滑で皮目が散在します。
若い枝は緑色で、赤みを帯びます。
冬芽の中に何本もの側枝まで用意しておき、一度に成長する同時枝です。
葉は長さ8〜15cm、幅3〜7cmの細長い倒卵状長楕円形で、枝の先端に集まってつき、互生します。
葉柄は長さ1〜3.5p、革質の全縁で、表には光沢があり、裏は灰白色です。
展葉に先だって、丸い頂芽から枝分かれした円錐花序が伸びて、直径1cmほどの黄緑色の花を多数咲かせます。
萼とも花弁ともつかない、つまり萼と花弁に分化していない花被片が6枚です。
花被片は長さ5〜7mmの長楕円形で、内側の3枚がやや大きく、内面に細毛が生えます。
雌しべは1本で、柱頭は白です。
雄しべは各花被片ごとに6本、小さい花被片上ではこれが2重になり、計9本で、葯は淡黄色で4室あります。
大きい花被片上では、雄しべが橙色の蜜腺に変化した仮雄しべが3本、仮雄しべの根元付近から1対ずつ計6個の橙色の腺体が出ています。
果実は直径1cmほどの球形の液果で、花被が残り、光沢のある緑色から次第に黒紫色となって光沢がなくなり、晩夏〜初秋に熟します。
果実は同じクスノキ科のアボカド(Persea americana)に近い味がします。
和名は、「霊が宿る木」とされていたことから、「霊(たま)の木」と呼ばれ、それが転訛したようです。
あるいは、朝鮮語で丸木舟を「tong-bai」といい、転訛して「タブ」になり、丸木舟を作る木の意味から「タブノキ」となったという説もあります。
樹皮や葉にはタンニン(Tannin)が含まれ、八丈島では黄八丈の染料として利用されます。
枝葉には粘性があり、乾かして粉にするとタブ粉が得られます。タブ粉は線香や蚊取線香の粘結剤として利用されます。
横浜市中区の横浜開港資料館の中庭の木は「玉楠」と呼ばれ有名です。
「玉楠」は、江戸時代、横浜が小さな農漁村であったころからこの地にあり、1854年にMatthew Calbraith Perry(1794-1858)が来航したときに艦隊に随行してきた画家Peter Bernhard Wilhelm Heine(1827-1885)が描いた「横浜上陸」や、「水神の祠」などに描かれた木がそれにあたると考えられています。
属名の「Machilus」は、インドネシアのアンボイナ島(Amboyna Island)での土名「makilan」をオランダ東インド会社のドイツ人Georg Eberhard Rumphius(1627-1702)が「Herbarium Amboinense」の中でラテン語化した名前です。
種小名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で日本の植物を研究したCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2016年07月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
撮影日:2005年02月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
撮影日:2012年02月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2015年04月27日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2006年04月15日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2008年04月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2012年05月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2009年06月07日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2004年07月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|