ソバ

和  名 : そば(蕎麦)
英  名 : Buckwheat
学  名 : Fagopyrum esculentum
別  名 : なし
科  名 : タデ科
属  名 : ソバ属
種  類 : 一年草
花  期 : 初夏〜秋
原産地 : 中央アジア〜東アジア東部
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
冷涼な乾燥地を好み、山間部の痩せた土地でもよく育つ草丈30〜90cmの一年草です。

日本での本種の栽培の歴史は大変古く、最近の研究では、高知県佐川町の地層から見つかった本種の花粉の様子から、遅くとも縄文時代草創期(約9300年前)から栽培されていたのではないかと考えられています。

茎は中空の円柱形で直立し、上部で分枝して、少し紅色を帯びています。

葉には長い柄があり、先が尖った三角形ないし心形で、互生します。

開花する頃でも子葉が残っていて、托葉は短く、膜質の鞘状になっています。

茎頂や枝先に総状花序を出し、直径6mmほどの白ないしピンクの花を咲かせます。

花弁に見えるのは萼片で、普通は5深裂します。

雄しべは8本で、外側に5本、雌しべに近い内側に3本が配置されます。赤紫の葯が目立ちます

雌しべの花柱は1本で、先が3裂します。

短花柱花(花柱が雄しべより短い花)と長花柱花(花柱が雄しべより長い花)があります。

多家受粉という別の株の花粉がつかないと実がつかないという性質があります。

果実は卵形で鋭い3稜があり、緑色から白色、紅色、完熟して乾燥すると褐色から黒色になり、種子中の胚乳をソバ粉にします。

ソバ粉以外にも、そば焼酎,そば茶,枕(そばがら)として利用されます。

播種から70〜80日で収穫でき、痩せた土地でも結実することから、飢饉時にも栽培されました。

和名は、日本の古書「本草和名(918)」や「和名抄(932)」で本種を曽波牟岐(そばむぎ)と呼んでいることに因ります。ソバとは、稜のことをいい、痩果は3稜形で、ソバムギのムギが略されて、ソバになったとされています。

夏ソバ、秋ソバは品種ではなく、6月中旬から8月中旬の夏の時期にとれる本種を夏ソバ、9月下旬から11月中旬の秋の時期にとれる本種を秋ソバといいます。

普通種,韃靼種,宿根種の三つに分類されます。

一般的に日本で食べているのが普通種、ルチン(rutin)が多く苦いのが韃靼種、葉の部分を漢方薬として利用するのが宿根種です。

世界最大の生産国は中国で、ロシア,ウクライナがそれに続きます。日本では北海道が最大の生産量を誇ります。

本種は世界中で食べられている穀物ですが、麺にして食べるのは日本以外ではネパール(日本とは異なり、専用の機械で押し出して作る)だけです。

海外では、そば粥(ロシアのカーシャ)、粉を水で練った薄焼きや厚焼き(インドやネパールのロテイ,チャパティ,ナン等)、日本の「はったい粉」のようなツアンパ(チベット)、そばパンケーキ(アメリカ,カナダ)、そばクレープ(フランス)等があります。

麺としての本種は、16〜17世紀頃に信濃国あるいは甲斐国で生まれたとされ、うどんよりも歴史は浅く、当初は寺院で広まり、その後江戸庶民の味となりました。

それ以前は、主に「蕎麦掻き」として食べられており、麺状のソバは「蕎麦切り」として区別して呼ばれていましたが、後に麺類としての一般呼称にまでなりました。

大晦日の日に「長生き出来るように」ということで年越しそばとして食べる風習や、引っ越しの際に「引っ越しそば」として食べる風習が江戸時代から現在まで続いています。

「中華そば」や「焼きそば」、「沖縄そば」など、本種の実を一切使わない麺類全体の呼称としても定着しています。

アレルギーの原因物質(アレルゲン(allergen))としても有名で、しばしば呼吸困難やショック症状など重篤なアナフィラキシー(anaphylaxis)を伴うアレルギーを起こす人がいます。

アレルゲンの実体であるタンパク質については研究が進められ、いくつかの候補が挙がっているようですが、まだはっきりとしたことは分からないようです。

同属の仲間にシャクチリソバ(赤地利蕎麦:Fagopyrum cymosum)があります。

同じタデ科でソバの名前をもつものに、イヌタデ属のヒメツルソバ(姫蔓蕎麦:Persicaria capitata)、イヌタデ属のミゾソバ(溝蕎麦:Persicaria thunbergii)があります。

属名の「Fagopyrum」は、ラテン語の「Fagus(ブナ属)」+ギリシャ語の「pyros(穀物)」に由来します。3稜のある実がブナ(Fagus crenata)の実に似ていることに因ります。

種小名の「esculentum」は、「食用になる」という意味です。
撮影日:2007年10月05日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
水生植物園
撮影日:2013年09月23日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
水生植物園
撮影日:2010年07月24日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2015年09月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2013年09月23日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
水生植物園
撮影日:2006年10月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(高嶺ルビー)
撮影日:2007年11月04日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(高嶺ルビー)
撮影日:2010年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(高嶺ルビー)

Last Update : 16/10/09
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.