![]() |
和 名 : しゃくちりそば(赤地利蕎麦) 英 名 : Perennial buckwheat 学 名 : Fagopyrum cymosum 別 名 : シュッコンソバ(宿根蕎麦) 科 名 : タデ科 属 名 : ソバ属 種 類 : 多年草 花 期 : 秋 原産地 : インド北部〜中国 |
|
撮影日:2005年10月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈50〜100cmの多年草です。 日本には明治時代に薬用植物として渡来しましたが、現在では各地で野生化しています。 多数の中空の茎を叢生します。 葉は長さ2〜10cmの長い柄をもつ長さ4〜12p、幅3〜11pの丸味を帯びた三角形で、付け根の部分が横に張り出し、鞘状の托葉があって、互生します。 茎の上部の葉腋から出た花柄が2〜3分岐して、総状花序を出し、ソバ(Fagopyrum esculentum)に似た直径4〜8mmの白色の小花を数輪咲かせます。 花弁に見えるのは5枚の萼片です。 雄しべは8本、半透明の花柱は3本、雌しべの基部に8個の黄色の蜜腺があります。 雄しべの先端の赤紫色の葯と白い萼のコントラストが綺麗な花です。 雌しべが長い長花柱花と雌しべが短い短花柱花があります。 果実は長さ6〜8mmの三角錐の栗褐色の痩果です。 和名は、葉の基部が赤いことを意味する漢名の赤地利を日本語読みにし、花がソバに似ていることに因ります。 別名をシュッコンソバといいますが、これは日本のソバと異なり多年草であることに由来します。 英名のPerennial buckwheat(多年生のソバ)も同じ意味です。 アレロパシー(allelopathy)により他種を駆逐するため、優占群落を形成することもあります。 種子はえぐ味が強く、他のソバ類のように食用することはできませんが、若葉は食用にできることから、明治時代には「野菜ソバ」の名称で宣伝されたこともあったそうです。 根茎を生薬で赤地利(しゃくちり)または天蕎麦根(てんそばこん)といい、解熱、解毒薬として使います。 地上部にルチン(rutin)を多く含み、高血圧や動脈硬化の改善、アレルギーの治療、肌の老化予防等に利用されます。 中国では、種子は穀物に、若葉は野菜として食用にされます。 属名の「Fagopyrum」は、ラテン語の「Fagus(ブナ属)」+ギリシャ語の「pyros(穀物)」に由来します。3稜のある実がブナ(Fagus crenata)の実に似ていることに因ります。 種小名の「cymosum」は、ギリシャ語の「cym(波)」+ラテン語の「osum(形容詞的接尾語)」が語源です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2014年09月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年10月22日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年10月22日 撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年09月21日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2012年10月15日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
撮影日:2011年11月12日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |