![]() |
和 名 : みぞそば(溝蕎麦) 英 名 : なし 学 名 : Persicaria thunbergii 別 名 : ウシノヒタイ(牛の額) 科 名 : タデ科 属 名 : イヌタデ属 種 類 : 一年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2006年11月03日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
山野や道端の水辺に群生する草丈30〜100cmの一年草です。 茎は中空で、下向きにまばらに棘があり、根元は横に這います。 地表を這う茎は分枝し、その先端には閉鎖花を形成します。 葉は長さ4〜10cmの卵状鉾形で、先が鋭く尖り、基部は耳状に張り出し、互生します。 葉柄と葉脈上に小さな棘があり、葉の両面に小さな星状毛があります。 多くの葉には黒紫色の斑が入りますが、斑がないものもあります。 枝先に球状の花序を出し、直径4〜7mmの白色〜淡紅色の小さな花を10〜20輪咲かせます。 花弁に見えるのは萼片で、先端が5裂し、裂片は長さ3〜4mm、先端の紅色が濃くなります。 雄しべは8本で、花柱は3裂します。 花柄には赤色の腺毛が密につき、長毛および小さな星状毛があります。 果実は長さ3mmほどの3稜形の痩果で、緑白色〜黄白色で光沢はありません。 和名は、果実がソバ(Fagopyrum esculentum)に似ていて、溝等湿気のある場所に生育することに因ります。 別名のウシノヒタイは、葉の形が牛の顔に似ているとことに因ります。 新芽や柔らかい葉を、塩を入れた熱湯で茹でて、水に浸してアク抜きをしてから、お浸し、胡麻和え、佃煮、油いためにして食べます。 飢饉の際には「救荒植物」として利用されていました。 同属のアキノウナギツカミ(Persicaria sagittata var. sibirica)は、葉が長く、ママコノシリヌグイ(Persicaria senticosa)は、葉が三角形です。 イヌタデ属ではなく、タデ属(Polygonum)として分類されることもあります。 属名の「Persicaria」は、ラテン語の「persica(桃)」に由来します。葉が桃の葉に似ていることに由来します。 種小名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者で日本の植物学の基礎を作ったCarl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年10月03日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
||
![]() |
||
撮影日:2013年09月28日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年10月15日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年09月19日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・ 神代植物公園水生植物園 |
撮影日:2011年10月10日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |