![]() |
和 名 : ままこのしりぬぐい(継子の尻拭) 英 名 : なし 学 名 : Persicaria senticosa 別 名 : トゲソバ(棘蕎麦) 科 名 : タデ科 属 名 : イヌタデ属 種 類 : 蔓性一年草 花 期 : 春〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2015年11月07日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
やや湿り気のある林縁や道端、水辺などに生育する長さ1〜2mの蔓性一年草です。 茎の下向きの棘を他の草木などにひっかけながら蔓性の枝を伸ばし、よく分岐して、しばしば藪状になります。 茎は断面が四角で、赤色を帯び、よく分枝します。 茎や葉柄に下向きの鋭い棘があり、不用意に手を出すと怪我をするほどです。 葉は長さ3〜6cmの三角形で、先が尖り、全縁で、裏面脈上に棘が生え、互生します。 托葉は腎円形で茎を抱きます。 頭状花序に直径4mmほどの小さな淡紅色の花を10輪ほど咲かせます。 花のように見えるのは萼片で、先端は5裂し、裂片は長さ4〜5mm、基部は白色です。 花は同属のミゾソバ(Persicaria thunbergii)にそっくりです。 何とも可哀想な和名とは正反対に、とても可憐な花です。 雄しべは8本で、葯は淡紅色、雌しべは1本で、柱頭は3裂します。 果実期には、花序は大きな球形の総状花序になります。 果実は直径3mmほどで上端がやや尖る黒色の痩果で、花被に包まれます。 和名は、棘だらけの茎や葉で継母が憎い継子の尻を拭いて継子いじめをする喩えに由来します。 韓国では「嫁の尻拭き草」と呼ばれています。 別名は、棘をもち、花がソバ(Fagopyrum esculentum)に似ていることに因ります。 同属のアキノウナギツカミは、葉が長く、ミゾソバは、葉が牛の顔をさかさまにしたような卵状鉾形です。 イヌタデ属ではなく、タデ属(Polygonum)として分類されることもあります。 属名の「Persicaria」は、ラテン語の「persica(桃)」に由来します。葉が桃の葉に似ていることに由来します。 種小名の「senticosa」は、「棘の密生した」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2010年10月06日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2011年09月10日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年10月16日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2011年09月10日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2010年10月16日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |