![]() |
和 名 : おおまつゆきそう(大待雪草) 英 名 : Summer snowflake 学 名 : Leucojum aestivum 別 名 : スズランスイセン(鈴蘭水仙) 科 名 : ヒガンバナ科 属 名 : オオマツユキソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : ヨーロッパ南部 |
|
撮影日:2008年04月05日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
水気の多い土地に生育する草丈40〜50cmの多年草です。 日本には1936年(昭和11年)に渡来しました。 球根は直径3〜5cmです。 葉は地際から4〜5枚ほど伸び、長さ30〜50cm、幅1〜2cmの扁平で細い帯状で、先端がやや尖ります。 地際から花茎を1〜数本伸ばし、その先端にスズラン(Convallaria majalis)に似た長さ3cm、直径15mmほどの純白の花を5〜6輪咲かせます。 花は釣鐘形で垂れ下がり、花弁の先端に緑色の斑点があります。 花茎の先端に2つ折りの細長い鞘状の苞があり、苞の裂け目から細長い花柄が伸びます。 花被片は長さ10〜20mm、幅10〜12mmの6枚で、3枚ずつ内側と外側に並び、重なっています。 雄しべは6本で、花糸は白色、黄色の葯が目立ちます。 雌しべは1本、花柱は白色で先が黄緑色、柱頭は白色です。 雄しべ、雌しべは花被片より短く、下から覗かないと見えません。 スミレ(Viola mandshurica)のような芳香があります。 果実は朔果です。 和名のオオマツユキソウは、マツユキソウ(スノードロップ:Galanthus nivalis)に似ていて、大きいことに由来します。 スノードロップは名前が似ていますが、花期,草丈,花の形,葉も異なります。 別名のスズランスイセンは、球根と葉がスイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)に似ていて、花の形がスズランに似ていることに因ります。 スノーフレークの名前は、白色の花を小雪の塊に見立てたものでしょうか。 原産地では主に夏に開花することから、英名はSummer snowflakeです。 近い仲間にアキザキスノーフレーク(Leucojum autumnale)があります。南ヨーロッパ原産で、名前の通り秋に開花します。 属名の「Leucojum」は、ギリシャ語の「leukos(白)+ion(菫)」が語源です。花が白色でスミレに似た芳香を放つことに由来します。 種小名の「aestivum」は、「夏の」という意味です。原産地での開花時期に由来します。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年03月27日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2007年03月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2005年03月19日 撮影場所:横浜市西区南軽井沢 |
撮影日:2015年03月26日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2012年04月06日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |