スノードロップ

和  名 : まつゆきそう(待雪草)
英  名 : Snowdrop、Common snowdrop
学  名 : Galanthus nivalis
別  名 : ユキノハナ(雪の花)
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : マツユキソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩冬〜早春
原産地 : ヨーロッパ南部〜コーカサス地方
撮影日:2008年02月17日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
落葉樹の林内に生育する草丈15〜20cmの多年草です。

日本には明治時代末期から大正時代初期に渡来しました。

葉は2枚が根生し、長さ15〜20cm、幅6mmほどの扁平な帯状で、縦に溝があり、夏には枯れてしまいます。

花茎を伸ばし、茎先に長さ2cmほどの小さな釣鐘形の白い花を1輪だけ咲かせます。

雫のような形の蕾を吊り下げ、日中はこの花が開いて緑色の斑の入った花弁が顔を覗かせ、日が落ちて朝が来るまでは、花は閉じて蕾の状態に戻ります。

大きく目立つ外花被片3枚と小さな内花被片3枚があり、内花披片の先端に緑色の斑があります。

雄しべは6本で、葯は黄色、雌しべは1本です。

果実は刮ハです。

八重咲きや、花にある緑色の模様の違うもの、開花時期の違うものなどの園芸品種が多数あります。

和名のマツユキソウは、積もった雪の下で雪が溶けるのを待っていることに由来します。

別名のユキノハナもマツユキソウの由来と同じです。

スノードロップの名前は、雪の耳飾りという意味で、花が雪のように白く、下向きに咲く花が中世のヨーロッパの女性の耳飾りに似ていることに由来します。

スノードロップは本種を指す他、15種ほどあるマツユキソウ属の植物の総称でもあります。

本種とよく似ていて球根が大きく扱いやすいオオマツユキソウ(Galanthus elwesii)がスノードロップとして日本で最も多く流通しています。

スノードロップは自然交配し易く、愛好者の多いイギリスでは園芸品種は数百種もあるそうです。

スノーフレーク(Leucojum aestivum)と名前がよく似ていますが、花期,草丈,花の形,葉も異なります。

アダムとイブが楽園を追われたとき、天使がイブを慰めるために降る雪に息を吹きかけたところ、その雪の落ちたところから本種が咲いたという伝説があります。

ヨーロッパでは2月2日の聖燭祭(イエス・キリストが聖母マリアとナザレのヨセフによって神殿に連れて来られた際の出来事を記憶して祝う)に本種を聖母マリアに捧げます。

イギリスでは「2月の美しい少女」とも呼ばれています。

スコットランドでは、お正月が来る前に本種を見つけると、翌年、幸せになるといわれています。

属名の「Galanthus」は、ギリシャ語の「gala(乳)+anthos(花)」が語源です。乳のような白い花という意味です。

種小名の「nivalis」は、ラテン語の「雪(nivis)」が語源です。開花時期に由来します。
撮影日:2017年02月02日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2008年02月17日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2010年02月07日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園

Last Update : 18/03/08
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.