シュウメイギク

和  名 : しゅうめいぎく(秋明菊)
英  名 : Japanese anemone
学  名 : Anemone hupehensis var. japonica
別  名 : キブネギク(貴船菊)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : イチリンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 中国
撮影日:2007年10月13日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
草丈50〜100cmの多年草です。

キクという名前が付いていますが、キク科ではなく、アネモネなどと同じキンポウゲ科イチリンソウ属です。

古くに中国から渡来し日本で野生化したもので、原産地:中国の母種の変種(var. japonica)とされています。

葉は3出複葉で、根際から生える葉は大きく、茎につく葉は小さくて対生します。

根生葉は数枚で、長さ6cmほど、幅6cmほどの三角形状で、3小葉からなり3浅裂するものから3中裂するものまでいろいろあります。

花柄の先に直径4〜6pのキクに似た花を咲かせます。

花弁に見えるものは萼片で、一重のものは5〜6枚、八重のものは20〜30枚で、それぞれの大きさが不揃いであることが特徴です。

変異を起こしやすいため、花色は赤紫やピンク,白など多彩で、花弁の形も丸弁や菊弁があり、花弁の数も5弁から八重まであります。

八重咲きで花弁状の萼が30枚ほどある赤花のものが原種のようです。

花の中央には多数の緑色の雌しべが集まり、球状になり、多数の黄色の雄しべがその周囲を取り巻いています。

花だけを見るとコスモスとよく似ています。

果実は痩果ですが、種子は稔らないようで、地下茎で増殖します。

全草が有毒で、摘んだりすると皮膚炎を惹き起し、誤って食べると胃腸炎を惹き起します。

和名は、秋にキクに似た花を咲かせることに因ります。

京都市北部の貴船山で多く栽培されていたことから、別名キブネギク(貴船菊)と呼ばれます。

属名の「Anemone」は、ギリシャ語の「anemos(風)」に由来し、暖かい風の吹くころに咲く花という意味です。

種小名の「hupehensis」は、「湖北省産の」という意味です。

変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2016年07月26日
撮影場所:横浜市西区・掃部山公園
撮影日:2007年10月13日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
撮影日:2011年10月09日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2004年09月25日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2006年10月08日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 16/10/07
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.