![]() |
和 名 : ぼたんいちげ(牡丹一華) 英 名 : Anemone,Windflower 学 名 : Anemone coronaria 別 名 : ハナイチゲ(花一華) 別 名 : ベニバナオキナグサ(紅花翁草) 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : イチリンソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 地中海沿岸 |
|
撮影日:2013年02月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
ブナ(Fagus crenata)などの落葉樹林の林床に生育する草丈30〜40cmの多年草です。 日本には1872年に渡来しました。 花茎は直立します。 開花後に根生葉が出て地下茎で増えます。球根は直径1cmほどの不定形です。 葉はすべて根生し、2回3出複葉で、小葉は羽状に裂けます。 花茎を伸ばして、直径4〜10cmの青,赤,白,ピンクの花を一輪だけ上向きに咲かせます。花弁のように見えるのは、萼片の集まりです。 変異が多く、一重咲き、半八重咲き、八重咲きなどが多く栽培されています。イチリンソウ(Anemone nikoensis Maxim.)やニリンソウ(Anemone flaccida)などと良く似ています。 中心部の雄しべ、雌しべ群はいずれも多数あり、暗色〜黒色になります。 果実は長さ2〜3mmの痩果で、白色の長い毛で覆われます。 全草にプロトアネモニン(Protoanemonin)を含み有毒です。 西アジアのアルメニアの国花に指定されています。 ギリシャ神話では、女神アフロディーテ(Aphrodite)の涙から生まれた花といわれ、ローマ神話では風の神ユピテル(Jupiter)に愛された少女の生まれ変わりだとされています。 属名の「Anemone」は、ギリシャ語の「anemos(風)」に由来し、暖かい風の吹くころに咲く花という意味です。 種小名の「coronaria」は、「花冠のある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2013年02月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2009年02月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年02月21日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2014年03月22日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2013年02月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |