シロタエギク

和  名 : しろたえぎく(白妙菊)
英  名 : Dusty miller
学  名 : Senecio cineraria
別  名 : ダスティーミラー
科  名 : キク科
属  名 : キオン属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2011年05月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
草丈50〜100cmの常緑多年草です。

茎の下部は木質化します。

茎や葉は緑ですが、一面に白い絹毛があり、白銀色に見えます。

花より美しい白銀色の切れ込みのある葉が好まれる観葉植物です。

葉は長さ10cmほどの羽状複葉で、互生します。

花茎の先に散房花序をつけ、直径1.5cmほどの黄色の小さな頭花(管状花+舌状花)をたくさん咲かせます。

果実は痩果です。

耐寒性が強いので、冬の花壇の縁取りにもよく使われます。

なぜ、一面を絹毛で覆っているのでしょうか。原産地の地中海沿岸では、高温・乾燥の夏を乗り越えなければならず、自ら遮光ネットとして寒冷紗をまとっているのでしょうか。

他にもシロタエギクと呼ばれるものがあり混乱しますが、よく見るのは黄花の本種だと思います。

南アフリカ原産のケンタウレア・キネラリア(Centaurea cineraria:ヤグルマギク属)もシロタエギクと呼ばれます。

白銀色の外観はよく似ていますが、葉の切れ込みは浅く、花は紫紅色でアザミ(Cirsium)に似ています。

カナリー諸島原産のタナケツム・プタルミキフロルム(Tanacetum ptarmiciflorum:ヨモギギク属)もシロタエギクと呼ばれます。

白銀色の外観はよく似ていますが、葉は細かく2回羽状複葉で、花は白色です。

和名のシロタエは、カジノキ(Broussonetia papyrifera)やコウゾ(Broussonetia kazinoki x papyrifera)の繊維で作った白い布のことで、葉の両面に絹毛が密生している様子に由来します。

英名のDusty millerは、粉まみれの製粉屋という意味で、和名の方が美しさがあります。

属名の「Senecio」は、ラテン語の「senex(老人)」が語源です。白銀色の絹毛を老人の白髪に見立てた命名です。

種小名の「cineraria」は、ラテン語の「cineris(灰色)+lyra(竪琴)」です。古代ギリシャの竪琴は、動物の角などで造られていました。本種の白銀色の葉は、灰色の動物の角の様にも見えます。
撮影日:2009年09月23日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2007年05月20日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2011年05月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2009年09月23日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.