シャガ

和  名 : しゃが(射干,著莪) 
英  名 : Crested iris, Fringed iris
学  名 : Iris japonica
別  名 : コチョウカ(胡蝶花)
科  名 : アヤメ科
属  名 : アヤメ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,中国
撮影日:2006年04月15日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
湿り気のある林の中や、谷沿いに生育し、日陰を好む草丈30〜80cmの常緑多年草です。

葉は根際から生え、幅2〜2.5cm、長さ30〜60cmの剣形で、光沢があります。

葉の間から葉よりも高く花茎が伸び、二方向に交互に枝分かれして、茎の先に、中央に橙色の斑がある花径5cmほどの淡い青紫色の花を咲かせます。

花は一日でしぼんでしまいます。もったいないですね。

外花被片(萼に相当)3枚は、長さ2.5〜3p、幅1.5〜2pの楕円形で、拡大部は広がり、中央部に鶏冠状の突起とその周囲に橙色の班紋があり、その外周に青紫色のしみ状斑紋があり、縁がゆるやかに波打ち、房状に細かく切れ込み、先の中央が凹みます。

内花被片(花冠に相当)3枚は淡い紫色の長さ2.5〜3p、幅1.5〜2pの楕円形で、斜めに広がり、緩やかに波打ち、鋸歯状の縁で、先が浅く2裂します。

先端がふさふさになり花弁に見える花柱が各外花被片の上に1本ずつ立ち上がり、雄しべ3本は各花柱の裏側にあります。

古くに中国から渡来したと考えられ、三倍体のため種子はできず、根茎から匍匐枝を伸ばして群生します。

中国には正常な二倍体のものがあるといわれ、これはもちろん結実します。

大きくて派手なアメリカシャガ(Neomarica northiana)は、アメリカシャガ属で、違う仲間ですが、日本人には本種の落ち着いた雰囲気が似合いますね。

シャガを小型にしたヒメシャガ(Iris gracilipes)もあります。

和名は、ヒオウギ(Iris domestica)の漢名の射干からきています。

その昔、射干(ヒオウギ)を本種と見誤って、本種に「射干」を当てたのでこういうことになったのかも知れませんね。

別名のコチョウカは中国名のままです。

俳句の世界では「著莪」の字をあてるようです。

属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。

ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。古い時代に中国から渡来した、いわゆる史前帰化植物のひとつです。
撮影日:2007年03月31日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年04月18日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
撮影日:2003年04月29日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2013年04月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2007年03月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園

Last Update : 16/10/06
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.