![]() |
和 名 : あめりかしゃが(アメリカ射千) 英 名 : Walking iris 学 名 : Neomarica northiana 別 名 : なし 科 名 : アヤメ科 属 名 : アメリカシャガ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 春〜初夏 原産地 : ブラジル |
撮影日:2004年02月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈60〜100cmの常緑多年草です。 根際から生える葉は光沢がある線形です。 長い花茎の先に、花径7〜8cmの花を上向きに咲かせます。 花被片は6枚で、外花被片は平開し、白色の基部に黄と茶のまだら模様が入ります。 内花被片は白に紫色のまだら模様で、基部に黄と茶のまだら模様が入ります。真ん中は褐色となり、先端は外側に大きくカールします。コントラストが美しい花です。 優しい芳香があり、一日花で、午後には萎み始めます。 花の付け根に子株を付け、子株は親株に付いたまま生長し、それが地面に付くと発根して独立した株になります。 果実は朔果です。 日本的なシャガ(Iris japonica)も綺麗ですが、少し地味な感じがします。それに比べて、本種は大輪で色も複雑で、白と紫の対比がはっとするような美しさです。 シャガの名前がついていますが、シャガとは別属を構成し、アメリカシャガ属は1属1種です。 和名は、アメリカが西洋からの渡来植物を意味し、葉と花がシャガを思わせることに因ります。 英名のWarking Irisは、ランナーが地下を匍匐して繁殖することに由来します。 属名の「Neomarica」は、女精(海,川,森などに住む少女の姿の半神半人)の名前から「Marica」と名づけられましたが、近縁種の「Cipura」に同じ名前が使われていたことが分かり、ラテン語で「新しい」を意味する「neo」をつけて「Neomarica」となりました。 種小名の「northiana」は、イギリスの博物学者・植物画家のMarianne North(1830-1890)の名前に因みます。 |
![]() |
|
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・夢の島熱帯植物館 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年03月06日 撮影場所:東京都江東区・夢の島熱帯植物館 |