ヒメシャガ

和  名 : ひめしゃが(姫射干)
英  名 : なし
学  名 : Iris gracilipes
別  名 : カッコウバナ
科  名 : アヤメ科
属  名 : アヤメ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2006年05月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
やや乾燥した林内や岩上などに生育する草丈15〜30cmの多年草です。

日本の固有種です。

地下茎は細く横に伸び群生します。

葉は根元から生え、長さ20〜30cm、幅5〜10mmの細く薄い剣形です。

常緑のシャガ(Iris japonica)とは異なり、冬には葉が枯れます。

花茎の先に直径4〜5cmの淡紫色の花を2〜3個咲かせます。

3枚の外花披片の中央は白く紫色の脈と黄色の斑紋があり、とさか状の突起もあります。

3枚の内花被片は幅がやや狭く、先端が切れ込み、班紋がありません。

先端がふさふさになり花弁に見える花柱が各外花被片の上に1本ずつ立ち上がり、雄しべ3本は各花柱の裏側にあります。

花柱は3裂し、柱頭の付属体は先が2分裂し、さらに細裂します。

シャガとは異なり直径8mmほどの球形の朔果ができます。

和名は、シャガに似ていて全体に小型であることに由来します。

シャガとは、花色や模様も異なるので、間違うことはありません。

宮城県では夏鳥のカッコウが渡って来る頃に咲くので、カッコウバナと呼ばれています。

属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。

ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。

種小名の「gracilipes」は、ラテン語の「gracilis(細い)+pes(足)」が語源です。足は花茎を指しています。
撮影日:2006年05月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2010年05月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/02/22
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.