ヒオウギ

和  名 : ひおうぎ(檜扇)
英  名 : Blackberry lily,Leopard flower
学  名 : Iris domestica
別  名 : カラスオウギ(烏扇)
別  名 : ヌバタマ(射干玉)
科  名 : アヤメ科
属  名 : アヤメ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,台湾,中国
撮影日:2011年07月26日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
山野の草地や海岸に生育する草丈60〜100cmの常緑多年草です。

根茎は淡褐色で、短く這います。

葉は長さ30〜50cm、幅2〜4cmの幅広の剣状で、茎の下で集まって互生し、左右交互に出て行儀よく二列に並び、扇のような姿になります。

上部で分枝して数個の花苞をつけ、直径3〜4cmの橙色の6弁花を咲かせます。5弁のものもあるようです。

やや小ぶりな外側にある萼に相当する外花被片が3枚、内側のやや大きめの内花被片が3枚で、いずれも平開し、内側に赤い斑点があります。

花は一日で終わりますが、毎日次々と咲きます。

長さ2cmほどの雄しべが3本で、葯は黄色です。 雌しべは1本で、花柱は花被片と同じ長さで、先端が3裂します。

橙色の花と葉の緑のコントラストがとても綺麗な花です。

果実は長さ2〜3p、幅1〜2pの倒卵状楕円形の朔果です。

種子は直径5oほどの光沢がある真っ黒な球形で、「射干玉(ぬばたま)」または「烏羽玉(うばたま)」と呼ばれ、万葉集では「黒」や「夜」を導く枕詞として引用されました。

本種は万葉集で81首詠われていますが、すべて種子を枕詞として詠ったもので、綺麗な花ですが、花を詠ったものは一首もありません。

和名は、葉の並び方が平安時代の貴族がもつ「檜扇」(檜の薄い白板をとじ合わせた扇)に似ているとことに由来します。

京都では祇園祭に欠かせない花で、時期が来ると軒先などに本種が飾られます。

根茎を乾燥させたものを生薬で射干(やかん)といい、消炎,利尿,去痰,風邪に薬効があります。

本種の漢名は射干ですが、射干(ヒオウギ)をシャガ(Iris japonica)と見誤って、シャガに「射干」の字を当てたようです。

本種は、かつてはヒオウギ属(Belamcanda)として独立していましたが、DNA解析の結果に基づいて2005年にアヤメ属に編入されました。

属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。

ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。

種小名の「domestica」は、「栽培されている」という意味です。
撮影日:2013年07月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2004年08月20日
撮影場所:広島市中区・縮景園
撮影日:2006年08月04日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2011年07月26日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2016年09月28日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 17/02/11
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.