![]() |
和 名 : ひおうぎ(檜扇) 英 名 : Blackberry lily,Leopard flower 学 名 : Iris domestica 別 名 : カラスオウギ(烏扇) 別 名 : ヌバタマ(射干玉) 科 名 : アヤメ科 属 名 : アヤメ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏 原産地 : 日本,台湾,中国 |
|
撮影日:2011年07月26日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
山野の草地や海岸に生育する草丈60〜100cmの常緑多年草です。 根茎は淡褐色で、短く這います。 葉は長さ30〜50cm、幅2〜4cmの幅広の剣状で、茎の下で集まって互生し、左右交互に出て行儀よく二列に並び、扇のような姿になります。 上部で分枝して数個の花苞をつけ、直径3〜4cmの橙色の6弁花を咲かせます。5弁のものもあるようです。 やや小ぶりな外側にある萼に相当する外花被片が3枚、内側のやや大きめの内花被片が3枚で、いずれも平開し、内側に赤い斑点があります。 花は一日で終わりますが、毎日次々と咲きます。 長さ2cmほどの雄しべが3本で、葯は黄色です。 雌しべは1本で、花柱は花被片と同じ長さで、先端が3裂します。 橙色の花と葉の緑のコントラストがとても綺麗な花です。 果実は長さ2〜3p、幅1〜2pの倒卵状楕円形の朔果です。 種子は直径5oほどの光沢がある真っ黒な球形で、「射干玉(ぬばたま)」または「烏羽玉(うばたま)」と呼ばれ、万葉集では「黒」や「夜」を導く枕詞として引用されました。 本種は万葉集で81首詠われていますが、すべて種子を枕詞として詠ったもので、綺麗な花ですが、花を詠ったものは一首もありません。 和名は、葉の並び方が平安時代の貴族がもつ「檜扇」(檜の薄い白板をとじ合わせた扇)に似ているとことに由来します。 京都では祇園祭に欠かせない花で、時期が来ると軒先などに本種が飾られます。 根茎を乾燥させたものを生薬で射干(やかん)といい、消炎,利尿,去痰,風邪に薬効があります。 本種の漢名は射干ですが、射干(ヒオウギ)をシャガ(Iris japonica)と見誤って、シャガに「射干」の字を当てたようです。 本種は、かつてはヒオウギ属(Belamcanda)として独立していましたが、DNA解析の結果に基づいて2005年にアヤメ属に編入されました。 属名の「Iris」は、ギリシャ語で「虹」の意味です。 ギリシャ神話の主神ゼウス(Zeus)の妻ヘラ(Hera)の侍女イリス(Iris)は、ヘラから七色の首輪を与えられて「虹の女神」となりました。虹の女神の美しさと花の美しさを重ねた命名でしょう。 種小名の「domestica」は、「栽培されている」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2013年07月30日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2004年08月20日 撮影場所:広島市中区・縮景園 |
||
![]() |
||
撮影日:2006年08月04日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年07月26日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2015年11月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2016年09月28日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |