サンタンカ

和  名 : さんたんか(山丹花)
英  名 : Chinese ixora
学  名 : Ixora chinensis
別  名 : サンダンカ(三段花)
別  名 : イクソラ・シネンシス
科  名 : アカネ科
属  名 : サンタンカ属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 夏
原産地 : 中国,マレーシア
撮影日:2004年03月10日
撮影場所:米国フロリダ州・
Disney's Coronado Springs
樹高0.5〜2mになる常緑小低木です。

日本には大陸から沖縄経由で江戸時代中期に渡来しました。

葉は先が尖った楕円形で、厚みがあり、光沢があって、対生します。

枝先に散房花序を出し、直径2〜3cmの橙赤色の4弁花を咲かせます。

花は数十輪がまとまって半球状になります。

花冠は皿形で4裂し、先端は丸く、中心に4本の雄しべと1本の雌しべが見えます。

イクソラ・サンキスト(Ixora hybrid cv. Sunkist)は本種などから改良された園芸品種です。

本種の仲間には次のようなものがあります。

イクソラ・コッキネア(Ixora coccinea):
  やや花びらが尖り、緋色の花が美しい
・イクソラ・ジャワニカ(Ixora javanica):濃い橙赤色の花
・シロバナサンタンカ(Ixora parviflora):芳香のある白花
・キバナサンタンカ(Ixora coccinea var. lutea):黄花
イクソラ・ダッフィー(Ixora duffii):
  より大きな鮮紅色の花を咲かせ幅広で丸みを帯びた大きな葉

果実は球形の核果です。

沖縄県では本種の花をサンダンカ(三段花)と呼び、広く親しまれています。沖縄三大名花(デイゴ(Erythrina variegata),オウゴチョウ(Caesalpinia pulcherrima),サンダンカ)の一つに挙げられています。

属名の「Ixora」は、ヒンズー教のシバ神を意味するサンスクリット語の「Ishwara」をポルトガル語に訳したものといわれています。

種小名の「chinensis」は、ラテン語で中国原産の意味です。
撮影日:2004年03月10日
撮影場所:米国フロリダ州・
Disney's Coronado Springs
撮影日:2004年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
(イクソラ・サンキスト)

Last Update : 16/10/06
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.