オウゴチョウ

和  名 : おうごちょう(黄胡蝶,黄紅蝶)
英  名 : Dwarf poinciana,Peacock flower
学  名 : Caesalpinia pulcherrima
別  名 : オオゴチョウ(大胡蝶)
別  名 : オウコチョウ(黄胡蝶,黄紅蝶)
科  名 : マメ科
属  名 : カエサルピニア属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏〜秋(暖地では周年)
原産地 : 熱帯アメリカ,西インド諸島
撮影日:2005年02月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
熱帯アメリカ原産の樹高2〜3mの常緑低木です。

枝分かれは少なく、幹は不規則に曲がり、鋭い棘があります。

葉は長さ12〜26cmの2回羽状複葉で、羽片は長さ6〜12cmの4〜8対で対生、小葉は長さ1〜2p、幅4〜8oの倒卵形で7〜11対です。

枝先に長い円錐花序を出し、赤橙色または鮮黄色の花を咲かせます。

花は直径4〜5cm、花弁は5枚で長さ1〜2.5cmの円形、不揃いな形で、縁が波打ちます。

雄しべは10本で長さ5〜6cm、花糸は赤色で、太く基部に毛があり、花冠から長く突き出ます。

花柱は橙黄色で長さ6〜6.5cmで、花冠から長く突き出ます。

鮮黄色の花を咲かせる変種をキバナノオウゴチョウ(Caesalpinia pulcherrima var. flava)といいます。

果実は長さ6〜10p、幅1.5〜2pの豆果で、黒褐色に熟します。

和名は、花が咲いている様子を蝶の群舞に見立てたものです。

果実や根は染料として、また全草が薬用にも利用されます。

沖縄県ではサンタンカ(Ixora chinensis)、デイゴ(Erythrina variegata)とともに三大名花とされ、県花に指定されています。

カリブ海の島国バルバドスの国花です。

属名の「Caesalpinia」は、イタリア人の医師で植物学者のAndrea Cesalpino(1525-1603)の名前に由来します。

種小名の「pulcherrima」は、「大変美しい」という意味です。
撮影日:2017年01月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2016年01月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2016年01月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2005年02月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
(キバナノオオゴチョウ)
撮影日:2015年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
(キバナノオオゴチョウ)

Last Update : 21/08/24
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.