![]() |
和 名 : さんごばな(珊瑚花) 英 名 : Plume plant,Flamingo plant 学 名 : Justicia carnea 別 名 : フラミンゴプランツ 科 名 : キツネノマゴ科 属 名 : キツネノマゴ属 種 類 : 常緑小低木 花 期 : 春〜秋(暖地では周年) 原産地 : ブラジル |
|
撮影日:2014年07月11日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
樹高1〜2mの常緑小低木です。 日本には江戸時代の末期に渡来しました。 茎は丸みのある4稜形で、直立し、よく分枝を繰り返し横方向に枝張りが広がる樹形になります。 葉は長さ15〜20cmの卵状長楕円形で、わずかに軟毛があり、全縁で、対生します。 葉表は濃い緑色で光沢があり、裏面は赤味を帯びます。 茎先に長さ10〜15cmの穂状円錐花序を直立させ、淡紅色ないしピンク色の花を密に咲かせます。 花は長さ5cmほどの筒状で、先端は2唇状に5裂し、下唇の裂片は反転します。 雄しべは2本で、花筒上部で合着します。 果実は朔果です。 和名は、唇形の花弁が噴水のように出る花の姿を珊瑚に見立てたものです。 英名のFlamingo plantは、花の形がフラミンゴの首から頭の形に似ていることに由来します。 同属にキツネノマゴ(Justicia procumbens)やコエビソウ(Justicia brandegeeana)がありますが、どう見ても同属とは思えません。 キツネノマゴ科パキスタキス属に名前が似たアカサンゴバナ(Pachystachys coccinea),ウコンサンゴバナ(Pachystachys lutea)があります。 属名の「Justicia」は、スコットランドの植物学者James Justice(1698-1763)の名前に因みます。 種小名の「carnea」は、「肉色の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2014年07月11日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
||
撮影日:2013年09月03日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
||
撮影日:2014年06月27日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年06月25日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
撮影日:2005年07月10日 撮影場所:横浜市磯子区・ 横浜プリンスホテル |
撮影日:2009年08月14日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |