パキスタキス・ルテア

和  名 : うこんさんごばな(鬱金珊瑚花)
英  名 : Lollipop flower
学  名 : Pachystachys lutea
別  名 : パキスタキス・ルテア
別  名 : シロエビソウ(白海老草)
科  名 : キツネノマゴ科
属  名 : パキスタキス属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 春〜秋(暖地では周年)
原産地 : 西インド諸島〜南アメリカ
撮影日:2017年01月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
樹高1〜1.5mの常緑小低木です。

パキスタキス属の代表種で、単にパキスタキスといえば本種を指します。

日本には第二次世界大戦後に渡来しました。

茎は直立し、よく分枝します。

葉は長さ10〜15cm、幅3〜5cmの先端が尖った全縁の楕円形で、葉脈が目立ち、表面は光沢のある濃緑色で、対生します。

茎の先端に長さ8〜12cmの穂状花序を直立させ、長さ2〜2.5cmの心形の黄色の苞が4列に整然と重なり、苞の間から白い舌状の花を垂れ下がるように咲かせます。

花冠は長さ5cmほどで、先端3分の1ほどが2唇状になります。

雄しべは2本で、花筒の基部に合着し、上唇より僅かに突出する葯は緑色です。

花は短命ですが、次々と開花し、黄色の苞は花の咲かない時期にも残ります。

果実は朔果です。

和名は、葉が変形した黄色の苞が整然と重なる様子がウコン(Curcuma longa)に似ていることに由来します。

同属にアカサンゴバナ(Pachystachys coccinea)があります。

花の構造(花穂が苞に覆われている)がよく似たものにキツネノマゴ属のコエビソウ(Justicia brandegeeana)があります。

属名の「Pachystachys」は、ギリシャ語の「pachys(太い)+stachys(穂)」が語源です。苞が重なって四角錘状になる太い花穂に由来します。

種小名の「lutea」は、「黄色の」という意味です。花穂を形作る苞の色に由来します。
撮影日:2003年08月23日
撮影場所:岡山市北区・後楽園温室
撮影日:2017年01月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2005年02月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2003年08月23日
撮影場所:岡山市北区・後楽園温室
撮影日:2005年02月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2003年09月07日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園世界の広場

Last Update : 18/08/16
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.