![]() |
和 名 : こえびそう(小海老草) 英 名 : Shrimp plant 学 名 : Justicia brandegeeana 別 名 : オウムソウ(鸚鵡草) 別 名 : ベロペロネ 科 名 : キツネノマゴ科 属 名 : キツネノマゴ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 春〜秋(暖地では周年) 原産地 : メキシコ |
|
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
樹高1〜1.5mの常緑低木です。 日本には1931年(昭和6年)に渡来しました。 茎は直立し、よく分枝します。 若枝や葉の裏面に柔らかい綿毛があります。 葉は長さ5〜8cmの先が尖った全縁の卵形で、枝に上向きに対生します。 上部の葉腋に長さ8〜15cmのアーチ状に垂れ下がる穂状花序を出し、重なり合った心形の苞の間から唇形の白花を咲かせます。 苞は長さ2cmほどで、鱗状に並び、暗赤色〜銹褐色、未熟の先端部分や重なった部分は緑色〜黄緑色です。 それぞれの苞に花が1個つき、花序が下側から順に成熟して長くなっていき、成熟した上側の花の1〜2個だけが咲きます。 花は長さ2〜3cmの白色で、2唇形の筒状花、下唇は3浅裂し、赤色〜栗色の斑紋があります。 雄しべは2本で、花冠から超出せず、2つの葯が帯状の幕でつながれて矢のような形になります。 果実は長さ1〜2cmの長い楕円形の朔果です。 和名は、重なり合った苞を小海老に見立てたものです。 英名はShrimp plantです。洋の東西を問わず、見立ては同じようです。 別名のベロペロネ(Beloperone)は旧属名です。 黄色い苞のYellow Queen、赤い苞のGuttata、班入り葉のAngel Kiss等、種類も豊富です。 花の構造(花穂が苞に覆われている)がよく似たものにパキスタキス属のパキスタキス・ルテア(Pachystachys lutea)があります。 同属にキツネノマゴ(Justicia procumbens)やサンゴバナ(Justicia carnea)がありますが、どう見ても同属とは思えません。 属名の「Justicia」は、スコットランドの植物学者James Justice(1698-1763)の名前に因みます。 種小名の「brandegeeana」は、アメリカの植物学者Townshend Stith Brandegee(1843-1925)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 (品種名:イエロークイーン) |
||
![]() |
||
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年07月04日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年08月08日 撮影場所:横浜市鶴見区東寺尾 |
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
撮影日:2012年10月24日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 (品種名:イエロークイーン) |