キツネノマゴ

和  名 : きつねのまご(狐の孫)
英  名 : なし
学  名 : Justicia procumbens
別  名 : カグラソウ(神楽草)
科  名 : キツネノマゴ科
属  名 : キツネノマゴ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2006年09月10日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
野原や道端等のやや湿った場所に生育する草丈10〜40cmの一年草です。

茎には4稜があって地面を這い、斜めに立ち上がります。

葉は長さ2〜4cm、幅1〜1.5cmの長楕円形で、縁は全縁または僅かに波打ち、対生します。

茎と葉には下向きの短い毛が生えています。

茎先に長さ2〜5cmの穂状花序を出し、糸のような総苞の間に長さ5〜8mmの唇形花を咲かせます。

上唇は長さ3oほどの白色の三角形で、先端は2裂します。

下唇は長さ3o、幅3.5oほどで、丸く広がって先端は3裂し、裂片は卵形、中裂片が僅かに長く、全体は白色ですが、先端にかけて広く淡い紅紫色になります。

雄しべは2本で上唇につき、花糸は扁平で長さ4mmほどです。

葯は葯室が縦に並び、下側の葯室は基部に距がつき、上側の葯は突起がありません。

雌しべは1本で、花柱は長さ5mmほど、先端以外は花冠内部の溝の中に埋め込まれ、柱頭は僅かに2裂します。

一見、シソ科かゴマノハグサ科の植物と勘違いしそうです。

果実は長さ4〜6mm、幅1.5mmの朔果で、熟すと上部から2裂します。

和名は、花冠を狐の顔、花穂を狐の尻尾に見立て、小さいので孫を充てたという説があります。

乾燥させた全草を生薬で「爵牀(しゃくじょう)」といい、腰痛,風邪等に薬効があるとされ、清の時代には目薬としても利用されていました。

近縁種に次のものがあります。

・キツネノヒマゴ(狐の曾孫:Justicia procumbens var. riukiuensis)
  葉は広卵形で本種より短く、葉が小さい分、花が立派に見えます。

・キツネノメマゴ(狐の女孫:Justicia hayatae)
  葉が丸くて小さく、厚みがあるのが特徴です。

・シロバナキツネノマゴ(白花狐の孫:Justicia procumbens var. leucantha)
  下唇も白色で、淡い紅紫色がありません。

属名の「Justicia」は、スコットランドの植物学者James Justice(1698-1763)の名前に因みます。

種小名は「procumbens」は、「這った」という意味です。
撮影日:2010年08月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2004年08月14日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年08月08日
撮影場所:川崎市宮前区・
東高根森林公園
撮影日:2006年08月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2011年09月09日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
(シロバナキツネノマゴ)
撮影日:2013年09月28日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
(シロバナキツネノマゴ)

Last Update : 18/01/24
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.