サルビア・コッキネア

和  名 : なし
英  名 : Scarlet sage,Texas sage
学  名 : Salvia coccinea
別  名 : ベニバナサルビア(紅花サルビア)
別  名 : テキサスセージ
科  名 : シソ科
属  名 : アキギリ属
種  類 : 一年草
花  期 : 晩春〜秋
原産地 : メキシコ
撮影日:2009年07月25日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
(Coral Nymph)
草丈30〜70cmの一年草です。

日本には明治時代初期に渡来しました。

株元からよく分枝し、直立します。冬に枯れた茎元に氷柱現象が見られるようです。

茎の断面は四角形です。

葉は長柄があるハート型で、鋸歯があり、対生します。

茎頂に長さ15〜25cmの輪散花序を十数段、穂状に作ります。

花は長さ2.5cmほどの唇形花で、上唇は小さく、下唇が大きくなります。

花は下から順番に咲き上がります。

萼は上唇は全縁で、下唇は2裂します。

段咲きの花弁の先端から2本の雄しべと1本の雌しべが長く飛び出していて、可愛らしい感じです。

ベニバナサルビアの名に相応しい深紅色の「Lady in Red」、白花の「Snow Nymph」、花の上側が白に近い薄ピンクで下側がサンゴ色の「Coral Nymph」など女性的な品種名が多いのもうなづけます。

果実は分果で、4つのブロックからなります。

サルビア(Salvia splendens)の仲間には、葉に香りがあることが多く、ハーブや観賞用に多くの種が導入されています。

同属の日本産の植物には、アキノタムラソウ(Salvia japonica),アキギリ(Salvia glabrescens)などがあります。

属名の「Salvia」は、ラテン語の「salvare(治療)」,「salveo(健康)」が語源です。この種の植物は薬用になるものが多いことに由来します。

種小名の「coccinea」は、「深紅の」という意味です。
撮影日:2007年06月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(Coral Nymph)
撮影日:2009年07月25日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
(Coral Nymph)
撮影日:2007年08月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(Coral Nymph)
撮影日:2005年10月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(Snow Nymph)
撮影日:2003年10月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(Snow Nymph)

Last Update : 16/10/06
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.