![]() |
和 名 : うわみずざくら(上溝桜) 英 名 : Japanese bird cherry 学 名 : Prunus grayana 別 名 : ハハカ(波波迦) 別 名 : コンゴウザクラ(金剛桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 晩春(実期:8〜9月) 原産地 : 日本,中国 |
撮影日:2015年04月19日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
日当たりのよい谷間、沢沿いの斜面などに生育する樹高15〜20m、直径50〜60cmの落葉高木です。 普通のサクラと同じ仲間とは思えませんが、属名は「Prunus」で、ちゃんとしたサクラの仲間なんです。 樹皮は暗紫褐色で横に長い皮目が目立ち、切ると強い臭気を発するようです。老木の樹皮は鱗状に剥がれます。 側枝は秋になるとほとんど脱落し、翌年の春に葉の展開とともに同じ節から伸び出すので、小枝は節くれだっています。 葉は長さ8〜11cm、幅3〜5cmの長楕円形で互生し、基部は円形、縁には細かくて鋭い鋸歯があります。秋には環境によって紅葉,黄葉します。 葉の展開後、本年枝の先に長さ6〜8cmの総状花序を出し、直径6mmほどの白色5弁の花を多数密に付けます。白いブラシのように見えます。 花序の下部には葉が3〜5枚つきます。 花の中心部は緑色で、30本ほどある雄しべは花弁より遙かに長く、よく目立ちます。 果実は長さ8mmほどの卵形の核果で、8〜9月に赤色または黒紫色に熟して、生食できます。また、果実酒やジュースにします。蕾や若い果実を塩漬けにする地方もあります。 香りのよい、若い花穂と未熟の実を塩漬にした杏仁子(あんにんご)が、新潟県を中心に、焼き物の前付けや酒の肴にされます。 杏仁子は不老不死の妙薬とされ、三蔵法師は仏教の経典と共にこれを求めて旅に出たという説もあります。 材は軽くねばり強いことから建材のほか、彫刻細工,版木,道具の柄などに利用されます。 和名は、亀甲占いにおいて、この材の上面に溝を彫り、亀甲を焼いて吉凶の占いに使ったことからウワミゾザクラと呼ばれ、それが転訛したとされます。 よく似たイヌザクラ(Prunus buergeriana)は花序の下に葉がなく、開花時期は5月下旬と遅いことで区別できます。 別名のハハカは、亀甲占いで溝を彫った板のことを波波迦ということに由来します。 別名のコンゴウザクラは、この木が大変硬いことに由来します。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「grayana」は、アメリカの植物学者Asa Gray(1810-1888)の名前に因みます。Asa Grayは幕末に来航した黒船のペリー艦隊が持ち帰った日本の植物を研究しました。 |
![]() |
|
撮影日:2015年04月19日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2016年04月15日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年07月29日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
|
![]() |
|
撮影日:2015年11月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |