![]() |
和 名 : りゅうぜつらん(龍舌蘭) 英 名 : American aloe,Century plants 学 名 : Agave americana var. marginata 別 名 : フクリンリュウゼツラン(覆輪龍舌蘭) 別 名 : センチュリープランツ 科 名 : キジカクシ科 属 名 : リュウゼツラン属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 夏(数十年に一度) 原産地 : 中央アメリカ〜南アメリカ |
撮影日:2003年10月31日 撮影場所:東京都千代田区・日比谷公園 |
リュウゼツランの名前は、キジカクシ科リュウゼツラン属に分類される植物の総称です。 単に「リュウゼツラン」というと黄白色等の斑入りの本種(覆輪種)を指し、葉が白粉をかぶったような青緑色のものをアオノリュウゼツラン(Agave americana)といいます。 日本には斑入り種が先に導入されたため、斑入りの園芸品種を「リュウゼツラン」、基本種を「アオノリュウゼツラン」といいます。 温暖な乾燥地に生育し、花期には草丈7〜8mにもなる大型の常緑多年草です。 普段は茎が短く、地面から直接葉が生えているように見えます。 葉は長さ2.5m、幅15cmほどの長線状披針形で、地際から葉を広げるロゼットの径が3〜4mにもなります。 葉は緑地に黄色から白色の斑が入った多肉質で、刺があります。 葉は若いうちは真っすぐで整った形をしていますが、成長すると大きくうねります。 生育がゆっくりで、花を咲かせるまでに数十年かかることがあります。 原産地では10〜20年に1回、日本では30〜50年に1回、花を咲かせます。 葉の間から木の幹ほどの太さの非常に高い花茎を出し、上部で分枝して大形の円錐花序を出し、直径1cmほどの黄色の筒状花を多数咲かせます。 花は先端の数個だけが結実し、その後、株は枯れてしまいます。枯死する寸前に子株を根元のところに作っておくそうです。 果実は楕円球形の朔果です。 和名は、先の尖った多肉質の葉を放射状に広げる姿が、龍の舌を思わせることに由来します。 ランの名がつきますが、ランとは異なる種です。 花を咲かせるまでに数十年かかることから「Century Plants」と呼ばれます。 根は蒸留酒プルケ(Pulque)およびメスカル(Mezcal)の原料になります。 葉はロープなどに使う繊維をとることに利用されます。 ネイティブ・アメリカンは葉や茎を食料として利用していました。 リュウゼツラン属の一部の種類は、葉の汁が甘く、シロップにして食べられています。 近縁種のAgave Tequilana Weber Variedad Azulの茎からとれる汁を原料として、メキシコのハリスコ(Jalisco)州テキーラ(Tequila)市周辺で蒸留された酒をテキーラといいます。 近縁種のアガベ・シャウィー(Agave Shawii)が咲いたというニュースに接して見に行ったことあります。 同じキジカクシ科の植物にユッカラン(Yucca gloriosa)があります。 属名の「Agave」は、ギリシャ語の「agaue(高貴な,貴族)」が語源です。全体の姿に由来します。 種小名の「americana」は、「アメリカの」という意味です。 変種名の「marginata」は、「縁辺のある」という意味です。葉姿に由来します。 |
![]() |
|
撮影日:2003年10月31日 撮影場所:東京都千代田区・日比谷公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年08月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 (アオノリュウゼツラン) |
|
![]() |
|
撮影日:2008年08月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 (アオノリュウゼツラン) |
|
![]() |
|
撮影日:2008年08月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 (アオノリュウゼツラン) |