![]() |
和 名 : るりまつり(瑠璃茉莉) 英 名 : Cape plumbago 学 名 : Plumbago capensis 別 名 : アオマツリ(青茉莉) 科 名 : イソマツ科 属 名 : ルリマツリ属 種 類 : 常緑小低木 花 期 : 春〜秋(暖地では周年) 原産地 : 南アフリカ |
|
撮影日:2010年06月26日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |
樹高1〜2mの常緑小低木です。 細長い茎が勢いよく伸び、やや蔓状になり、他の物によりかかるようにして成長します。 葉は長さ3〜9cm、幅1〜2.5cmの長楕円形から長楕円状へら形で光沢があり、先は丸く、縁は波打ち、互生します。 小さな腎形の托葉が一対あります。 茎頂や葉腋から短い穂状花序を出し、直径2〜3cmのクサキョウチクトウ(Phlox paniculata)に似た高坏形の水色から白色の花を鞠状に多数咲かせます。 花冠は筒部が長さ3〜4cmの漏斗状で、先が5裂し、各裂片の先の方は幅が広くなり、平開します。 萼片は5枚で、腺毛があり粘ります。 雄しべは4〜5本、雌しべは1本で、柱頭は5裂して糸状になります。 果実は長さ8mmほどの朔果で、腺毛により「ひっつきむし」となって散布されます。 和名は、花が瑠璃色でジャスミンの一種であるマツリカ(Jasminum sambac)に似ていることに由来します。 夏に出会うと、涼し気な花色が一服の清涼剤のようです。 同属の仲間に、花色が赤いアカマツリ(Plumbago indica)、花が小型で白いセイロンマツリ(Plumbago zeylanica)があります。 別属ですが、よく似た花にルリマツリモドキ(Ceratostigma plumbaginoides)があります。 属名の「Plumbago」は、ラテン語の「plumbum(鉛)+ago(運ぶ)」が語源です。かつて本属の1種が鉛中毒に効くと考えられたことに因ります。 種小名の「capensis」は、「南アフリカ喜望峰地方の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2003年11月02日 撮影場所:千葉県長生郡白子町中里 |
||
![]() |
||
撮影日:2010年09月10日 撮影場所:東京都大田区西糀谷 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年07月04日 撮影場所:横浜市西区・楠町公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2003年11月02日 撮影場所:千葉県長生郡白子町中里 |
撮影日:2014年07月23日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2007年09月09日 撮影場所:横浜市中区石川町 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年06月26日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |
撮影日:2012年08月17日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2010年06月26日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |