ルリマツリモドキ

和  名 : るりまつりもどき(瑠璃茉莉擬き)
英  名 : Plumbago
学  名 : Ceratostigma plumbaginoides
別  名 : プルンバゴ
科  名 : イソマツ科
属  名 : ルリマツリモドキ属
種  類 : 多年草
花  期 : 初夏〜秋
原産地 : 中国
撮影日:2018年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈20〜30cmの多年草です。

日本には明治時代の終わりに渡来しました。

地下茎を伸ばして横に広がります。

葉は長さ4〜6p、幅2〜3pの緑色の楕円形から倒卵形で、互生します。

秋になると赤褐色に紅葉します。

葉脇から短い穂状花序を出し、直径2〜3cmの青紫色の花を多数咲かせます。

花冠は筒部が赤紫色の漏斗状で、先が5裂して平開します。

雄しべは5本で、花筒に付着し、葯は青色です。

雌しべは1本で、柱頭は糸状に4裂しますが、花筒の中にあり、外からは見えません。

果実は長さ6mmほどの淡黄褐色で楕円状卵形の朔果です。

和名は、花がルリマツリ(Plumbago capensis)に似ていることに由来します。

花が似ているルリマツリは別属ですが、近縁です。

中国名を藍雪花といいます。

属名の「Ceratostigma」は、ギリシア語の「ceras(角)+stigma (柱頭)」が語源です。柱頭の形に由来します。

種小名の「plumbaginoides」は、「ルリマツリ属(Plumbago)に似た」という意味です。
撮影日:2015年07月27日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2018年07月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年07月27日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園

Last Update : 18/08/27
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.