セイロンマツリ

和  名 : せいろんまつり(錫蘭茉莉)
英  名 : Indian plumbago,Leadwort
学  名 : Plumbago zeylanica
別  名 : インドマツリ (印度茉莉)
科  名 : イソマツ科
属  名 : ルリマツリ属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 周年
原産地 : 熱帯アジア
撮影日:2008年02月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
樹高1〜3mの常緑小低木です。

茎はよく分枝し、茎先は蔓状になって他の植物に絡みつきます。

葉は長さ5〜8p、幅2.5〜4pの濃緑色の卵形、質は紙質で、表面に光沢があり、互生します。

枝先に集散花序を出し、直径15〜30mmの細い漏斗状の白い花を10〜20個咲かせます。

花筒は長さ12〜25mm、花のつけ根の部分は萼に包まれ、先は5裂して、平開します。

雄しべは5本で、葯は青色、雌しべは1本で、柱頭は5裂して糸状になります。

果実は朔果で、花後も残る萼には腺毛があって粘り、「ひっつきむし」となって散布されます。

和名は、原産地がセイロン(現在のスリランカ)で、花がジャスミンの一種であるマツリカ(Jasminum sambac)に似ていることに由来します。

英名のLeadwortは、「鉛草」という意味で、昔は鉛中毒の治療薬と信じられていました。

インドでは、根や種子が薬として利用されています。

中国名を「白花丹」といい、解毒剤,鎮痛剤,腫れ物の薬とされています。

同属の仲間に、花色が赤いアカマツリ(Plumbago indica)、花色が水色から白色のルリマツリ(Plumbago capensis)があります。

属名の「Plumbago」は、ラテン語の「plumbum(鉛)+ago(運ぶ)」が語源です。かつて本属の1種が鉛中毒に効くと考えられたことに因ります。

種小名の「zeylanica」は、「セイロン(現在のスリランカ)の」という意味です。
撮影日:2011年01月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2008年02月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2008年06月01日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 18/08/27
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.