![]() |
和 名 : ろうばい(蝋梅) 英 名 : Winter sweet 学 名 : Chimonanthus praecox 別 名 : トウバイ(唐梅) 別 名 : カラウメ(唐梅) 別 名 : ナンキンウメ(南京梅) 科 名 : ロウバイ科 属 名 : ロウバイ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 冬 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2009年02月01日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
樹高2〜5mの落葉低木です。 日本には江戸時代の初期に朝鮮半島を経由して渡来しました。 花の少ない冬、新年になって最初に咲く花です。 幹は淡灰褐色で、皮目が縦に並び、株立ち状になります。 葉は長さ7〜15cmの卵形で、先は長く尖り、全縁で、対生します。 葉が展開する前に、直径2〜2.5cmの淡黄色の花をやや下向きに咲かせます。 外側の花被片は淡黄色で透き通り、内側の短い花被片は紫褐色です。 花は黄色の蝋細工のような光沢があり、花被片は多数あり、芳香があります。 雄しべは5〜6本、雌しべは壺型の花床の中に多数つきます。 雄しべははじめ広がっていますが、数日後には中央に集まり、雌しべに近づいてきます。 果実は長さ3cmほどの長卵形の偽果で、熟すと木質化し、花期にも昨年の偽果が見られます。 和名は、漢名の音読みで、花の質感が蝋細工のようであることに由来します。 また、蝋月(陰暦の12月)にウメ(Prunus mume)に似た香りの花を咲かせるところからの命名だとの説もあります。 英名の「Winter Sweet」は、他の花に先駆けて真冬にいち早く咲く芳香のある花という意味でしょう。 名前にウメの字がありますが、ウメとはまったく無関係です。 芳香は、シネオール(cineole),ボルネオール(borneol),リナロール(linalool)などの精油によるものです。 開花前の蕾を採取し、乾燥させたものを生薬で「蝋梅花」といい、これを煎じて鎮咳,解熱,鎮痛薬として風邪や喉の痛みに用いられます。 また、よく乾燥させた蕾を胡麻油に漬け込んだものを火傷の外用剤として用います。 種子などにカリカンチン(calycanthine)による毒性をもっています。 本種の変種であるソシンロウバイ(Chimonanthus praecox var.concolor)は、花全体が黄色で、本種よりやや遅れて咲き出します。 花の様子はまったく違い、別属ですがロウバイの名前をもつクロバナロウバイ(Calycanthus floridus)というものもあります。 属名の「Chimonanthus」は、ギリシャ語の「cheimon(冬)+ anthos(花)」が語源です。冬に開花することに因ります。 種小名の「praecox」は、「早咲きの」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2011年01月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年01月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2013年01月20日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年01月07日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2005年01月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2008年01月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2014年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2014年05月18日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
撮影日:2005年06月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |