![]() |
和 名 : そしんろうばい(素心蝋梅) 英 名 : Winter sweet 学 名 : Chimonanthus praecox f. concolor 別 名 : なし 科 名 : ロウバイ科 属 名 : ロウバイ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 冬 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2007年01月28日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
ロウバイ(Chimonanthus praecox)の品種です。 樹高2〜5mの落葉低木です。 日本には明治時代に渡来しました。 幹は叢生してよく分岐します。 樹皮は淡灰褐色で、多くの小さい横長の皮目があります。 葉は長さ7〜15cmの先が長く尖った卵形で、対生します。 ロウバイより少し開花が早く、新年一番に咲く花です。 花が少ない冬、葉の展開に先立って、直径2〜2.5cmの花弁全体が鮮やかな淡黄色の花を咲かせます。 萼と花弁の区別が不明瞭で、蕾を覆っている萼は褐色ですが、開花時に内側のものが伸びて大きくなり、伸びた部分は黄色になります。 花弁はたくさんあり、半透明で蝋細工の質感があり、芳香があります。 芳香は、シネオール(Cineole),ボルネオール(Borneol),リナロール(Linalool)などの精油によるものです。 5〜6本ある雄しべは、最初開いていますが、その後、花柱に密着します。 ロウバイは花の中央部が紫褐色ですが、本種は花の中央部の色変化がありません。 果実は長さ3cmほどの長楕円形の偽果です。先端に雄しべなどが残ります。 カリカンチン(Calycanthine)による毒性をもっています。 和名の「素心」は、飾らない心、という意味です。ロウバイのように花の中央部の色の変化がないことを意味しているのでしょう。 蝋梅の名は、蝋細工に見える花姿に由来し、中国名を音読みしたものです。 梅がつくのは、ウメ(Prunus mume)と同じ早春に開花することに因ります。 属名の「Chimonanthus」は、ギリシャ語の「cheimon(冬)+ anthos(花)」が語源です。冬に開花することに因ります。 種小名の「praecox」は、「早咲きの」という意味です。 品種名の「concolor」は、「花色が一色」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2014年02月11日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年12月31日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2012年01月04日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年01月10日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2015年01月04日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2010年06月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |