![]() |
和 名 : くろばなろうばい(黒花蝋梅) 英 名 : Strawberry shrub 英 名 : Carolina allspice 学 名 : Calycanthus floridus 別 名 : ニオイロウバイ(匂い蝋梅) 科 名 : ロウバイ科 属 名 : クロバナロウバイ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春〜初夏 原産地 : アメリカ東南部 |
撮影日:2005年05月04日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
海岸平野に生育する樹高2〜3mの落葉低木です。 日本には明治時代中期に園芸用として渡来しました。 ロウバイといっても、ロウバイ(Chimonanthus praecox)やソシンロウバイ(Chimonanthus praecox f. concolor)とは姿形も花の色も全く違います。 葉は長さ5〜15cmの卵形から楕円形で先端は尖り、全縁で対生します。 葉の展開の後、短枝の先端に、遠目には黒色に見える暗紅色の直径4〜6cmの花を上向きに咲かせます。 花はイチゴ(Fragaria grandiflora)のような香りがします。 萼片と花弁の形と色が同じであるため区別が困難です。 花弁は反り返らず閉じたままなので、花糸の短い雄しべと、凹んだ花床の多数の雌しべは、そのままでは見ることができません。 果実は楕円形の乾燥した朔果で、中にはカリカンチン(Calycanthine)による毒性のある種子がいっぱい入っています。 芳香は、シネオール(Cineole),ボルネオール(Borneol),リナロール(Linalool)などの精油によるものです。 英名Strawberry shrubがこの香りを表しています。 北鎌倉の円覚寺・松嶺院において、本種の「不思議な香り」を楽しむことができるそうです。 花は落ち着いた色で、茶花として用いられます。 和名は、ロウバイ科であり、黒色に見える暗紅色の花色に因ります。 アメリカロウバイ(Calycanthus floridus var. glaucus)は変種で、全体に大型で、葉裏に毛がありません。 属名の「Calycanthus」は、ギリシャ語の「calyx(萼)+anthos(花)」が語源です。萼片が花弁のように見えることに由来します。 種小名の「floridus」は、アメリカのフロリダを意味します。 |
![]() |
|
撮影日:2005年05月04日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2005年05月04日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2010年05月08日 撮影場所:東京都墨田区・向島百花園 |