![]() |
和 名 : はなきんぽうげ(花金鳳花) 英 名 : Persian buttercup 学 名 : Ranunculus asiaticus 別 名 : ハナキツネノボタン(花狐の牡丹) 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : キンポウゲ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春〜夏 原産地 : ヨーロッパ南東部〜西アジア |
|
撮影日:2017年02月22日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 (ラックス・シリーズ) |
園芸でラナンキュラスの名前で出回っているのは、Ranunculus asiaticusの改良品種が多くを占めます。 日本には明治時代中期に渡来しました。 湿地に生育する草丈20〜60cmの多年草です。 塊根は長さ2cm、直径1cmほどの紡錘形で、10〜20本程度が束生します。 茎は1〜数本が直立し、少数分枝し、剛毛があります。 根生葉は長柄があり、葉身は1〜2回3出複葉で、粗い鋸歯があります。 茎葉はほぼ無柄で、羽状細裂し、裂片は5〜6個、縁には鋸歯があります。 枝先にカラフルで光沢がある大きな花を単生または葉腋から花柄を伸ばして単生します。 花は直径5〜10cmの杯形で、花弁は5枚、2重弁(10枚)、半重弁等があります。 花色は白色,黄色,赤色,橙色,紫色など多彩です。 園芸品種が多く、花弁が多い万重咲きといわれるものや、花の直径が15pほどになるものもあります。 雄しべは多数あり、葯は紫黒色、雌しべも多数で、多くは歪んだ卵形ないし長卵形で先は細まり柱頭をつけます。 果実は長さ4〜6o、幅3〜4oの痩果で、革質の半透明の膜で被われ、縁は硬く、先は尖鋭形で曲がった嘴になります。 和名のキンポウゲは、本来、真っ黄色の小さな5弁花ですが、それが変化して八重咲きになったものを称賛の意味も含めて「鳳」という字を当てたものです。 原種は5弁の黄色い花で、こんもりと金色に輝くその姿からButtercupという英名があります。 十字軍がヨーロッパに持ち帰り、改良を加え、園芸品種が作出されました。 イギリスでは18世紀を中心に園芸愛好家によって育種が進み、盛んに栽培され、1777年の文献では1100品種がリストアップされています。 現代の系統は主にオランダで育成されたものです。 日本でも見られる近縁種にウマノアシガタ(Ranunculus japonicus:一般的にキンポウゲと呼ばれる),タガラシ(Ranunculus sceleratus),キツネノボタン(Ranunculus silerifolius)等があります。 属名の「Ranunculus」は、ラテン語の「rana(蛙)」が語源です。この属の水生種が蛙の棲むような湿地に生育することに因ります。 種小名の「asiaticus」は、「アジアの」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2012年02月19日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2017年02月22日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 (ラックス・シリーズ) |
||
![]() |
||
撮影日:2012年02月19日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (アマンディ・レッド) |
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (エムゴールド) |
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (フレジス) |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2004年04月25日 撮影場所:千葉県長生郡白子町中里 (ゴールドコイン) |
撮影日:2011年04月18日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2008年04月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |