![]() |
和 名 : おうばい(黄梅) 英 名 : Winter jasmine 学 名 : Jasminum nudiflorum 別 名 : ゲイシュンカ(迎春花) 科 名 : モクセイ科 属 名 : ソケイ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 冬〜春 原産地 : 中国 |
|
撮影日:2012年02月28日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
標高700〜2,550mの高地に自生している樹高1〜5mの落葉低木です。 江戸時代の元禄期(1688-1704)に江戸の園芸家の三之烝伊藤伊兵衛(〜1719)が出版した「花壇地錦抄(1695)」に記載があることから、日本には江戸時代の初期に渡来したものと思われます。 茎は4稜があり、よく分枝し、枝は蔓性で横に伸びて垂れ下がり、地面を這います。 葉は三出複葉で対生し、小葉は長さ2〜4p、幅1〜1.5cmの卵形で、頂小葉が大きくなります。 葉の展開に先立って、筒状の鮮やかな黄色の花を咲かせます。 花冠は直径2〜2.5cm、筒部の長さは1〜2cmで、先端は5〜6裂し、平開します。 雄しべは2本で、花冠の奥に隠れ、葯は長楕円形で黄色です。 雌しべは1本で、柱頭のみが花冠から少し突き出します。 果実はできません。 和名は、花色が黄色で、花期や花の形がウメ(Prunus mume)に似ていることに因ります。 同属のウンナンオウバイ(Jasminum mesnyi)は、常緑で、花期に葉は展開していて、花冠は本種よりも大形です。 冬の終わりごろから花を咲かせるので、中国では「迎春花」と呼ばれています。 ソケイ属はジャスミン(Jasminum polyanthum)の仲間ですが、本種はジャスミンの香りはしません。 属名のソケイ(素馨)は中国の美人の名といわれています。 属名の「Jasminum」は、マツリカ(Jasminum sambac)のアラビア名「yasmin」に由来します。 種小名の「nudiflorum」は、「無毛の花の」という意味です。花に毛がないことに因ります。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2012年02月28日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2013年02月11日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年03月15日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |