オオマツヨイグサ

和  名 : おおまつよいぐさ(大待宵草)
英  名 : Large-flowered evening primrose
学  名 : Oenothera glazioviana
別  名 : なし
科  名 : アカバナ科
属  名 : マツヨイグサ属
種  類 : ニ年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 園芸品種
撮影日:2010年10月17日
撮影場所:横浜市西区平沼
海辺や河原等に生育する草丈80〜150cmの二年草です。

北アメリカ原産のOenothera grandifloraとOenothera elataをもとにヨーロッパで作出された園芸品種です。

日本には明治時代の初期に観賞用として渡来しました。

茎は直立し、堅い毛が多数生え、毛の基部は膨れて暗い赤色を帯びます。

根生葉は有柄の倒卵形で、先は尖らず、表面が波打ちます。

茎葉は長さ6〜15cm、幅2〜4cmの細長い楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯があり、葉裏の葉脈上には毛が生え、互生します。

葉腋に直径6〜8cmの黄色い4弁花を咲かせます。

萼筒は長い円柱状で花柄のように見え、萼片は赤味を帯び、花弁は幅の広いハート形で、先がへこみ、互いに重なっています。

花は夕方に開き、朝には萎む一日花で、萎んでも赤色を帯びません。

涼しいと日中でも咲き続けます。

雄しべは4本で、葯はT字形につきます。

雌しべは1本で、柱頭は4裂します。

果実は長さ3〜4cmの円柱状の朔果で、熟すと先端が4裂します。

和名は、大型のマツヨイグサ(Oenothera stricta)という意味です。

最近は、本種より後に渡来し、より繁殖力が強い近縁種のメマツヨイグサ(Oenothera biennis)に押されて減少しています。

マツヨイグサは茎が直立し、葉に波状鋸歯があり、切れ込みがなく、花が萎むと黄赤色になります。

葉に切れ込みがあるのはコマツヨイグサ(Oenothera laciniata)です。

ミナトマツヨイグサ(Oenothera indecora)は花が小形で、全体が細く、花は萎むと赤色を帯びます。

ヒナマツヨイグサ(Oenothera perennis)は草丈が低く、葉が全縁で、花が萎んでも赤色を帯びません。

画家で詩人の竹久夢二(1884-1934)の歌で有名になった「宵待草」は、本種を指しています。

小説家の太宰治(1909-1948)が「冨嶽百景」の中で「富士山には月見草がよく似合う」と書いていますが、これは本種を指しています。

属名の「Oenothera」は、ギリシャ語の「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源です。根にブドウ酒のような香りがあり、それを野獣が好むそうです。

種小名の「glazioviana」は、フランスの植物学者Auguste Francois Marie Glaziou(1828-1906)の名前に因みます。
撮影日:2010年10月17日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2010年10月17日
撮影場所:横浜市西区平沼

Last Update : 17/08/02
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.