コマツヨイグサ

和  名 : こまつよいぐさ(小待宵草)
英  名 : Cutleaf evening-primrose
学  名 : Oenothera laciniata
別  名 : なし
科  名 : アカバナ科
属  名 : マツヨイグサ属
種  類 : 二年草
花  期 : 晩春〜秋
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2004年10月24日
撮影場所:千葉県長生郡白子町
河原,海岸の砂浜,荒れ地等に生育する草丈20〜60cmの二年草です。

日本には1910年代前半に渡来しました。

茎は地を這って枝分かれをしながら横に広がり、上部は斜めに立ち上がります。

茎には軟毛が生えています。

根生葉は箆形で葉柄があります。

茎葉は長さ2〜10cm、幅1〜3cmの無柄の倒披針形で、羽状に浅裂〜中裂するのが普通で、全縁のものも見られ、変異が多く、互生します。

茎上部の葉腋に直径2〜3cmの淡黄色の4弁花を咲かせます。

花弁は幅が広いハート形で、先端がへこみ、半分ほど互いに重なります。

花は一日花で、夕方から開き、朝になると萎み、萎むと黄赤色になります。

雄しべは8本で、葯はT字状につきます。

雌しべは1本で、柱頭は4裂します。

4枚の萼片は反り返ります。

果実は長さ2〜5cm、幅2〜4mmの円柱状の朔果で、熟すと先が4裂します。

和名は、小型のマツヨイグサ(Oenothera stricta)という意味です。

マツヨイグサは茎が直立し、葉に波状鋸歯があり、切れ込みがなく、花が萎むと黄赤色になります。

大形のオオマツヨイグサ(Oenothera glazioviana),メマツヨイグサ(Oenothera biennis)は、花が萎んでも赤色を帯びません。

ミナトマツヨイグサ(Oenothera indecora)は花が小形で、全体が細く、花は萎むと赤色を帯びます。

ヒナマツヨイグサ(Oenothera perennis)は草丈が低く、葉が全縁で、花が萎んでも赤色を帯びません。

属名の「Oenothera」は、ギリシャ語の「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源です。根にブドウ酒のような香りがあり、それを野獣が好むそうです。

種小名の「laciniata」は、「細く分裂した」という意味です。
撮影日:2015年11月20日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2007年04月29日
撮影場所:千葉県長生郡白子町
撮影日:2004年10月24日
撮影場所:千葉県長生郡白子町

Last Update : 17/08/01
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.