メマツヨイグサ

和  名 : めまつよいぐさ(雌待宵草)
英  名 : Evening primrose
学  名 : Oenothera biennis
別  名 : なし
科  名 : アカバナ科
属  名 : マツヨイグサ属
種  類 : 二年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2013年08月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
路傍,河原,空き地等に生育する草丈50〜150cmの二年草です。

日本には明治時代の後期に渡来しました。

茎は直立し、赤色を帯び、斜上した軟毛が長短多数あり、太い毛の基部には凸点があります。

根生葉は有柄で先が尖ります。

茎葉は長さ5〜20pの倒披針形で、先は尖り、切れ込みはなく、縁は波打たず、波状の鋸歯があり、中央脈は赤色を帯び、互生します。

夕方から翌朝にかけて、上部の葉腋に直径2〜3cmの小型の黄色い4弁花を咲かせます。

花弁は長さ10〜25mmの卵形で、先がへこみます。

萼片は長さ12〜20mmで、下方に反り返り、緑色〜黄色を帯びます。

花托筒は長さ25〜40oと長く、花柄のように見えます。

花は夕方から咲き始め、翌朝には萎む一日花で、花が萎んでもマツヨイグサ(Oenothera stricta)のように赤色になりません。

雄しべは8本で、花粉は糸でつながり、送粉者にまとわりつきやすくなっています。

雌しべは1本で、柱頭は4裂します。

果実は長さ2〜4cm、幅4〜6mmの円柱状の朔果で、茶色に熟すと先端が4裂します。

和名は、よく似たオオマツヨイグサ(Oenothera glazioviana)に比べて花が小型であることに由来します。

オオマツヨイグサによく似ていますが、茎や果実の毛がやや柔らかく、毛の基部が赤くなりません。

4枚の花弁の間に隙間があるものをアレチマツヨイグサ(Oenothera parviflora)として区別することもあります。

マツヨイグサは茎が直立し、葉に波状鋸歯があり、切れ込みがなく、花が萎むと黄赤色になります。

葉に切れ込みがあるのはコマツヨイグサ(Oenothera laciniata)です。

花が萎んでも赤色を帯びないのは本種,オオマツヨイグサ,ヒナマツヨイグサ(Oenothera perennis)等です。

アメリカ先住民ブラックフット族は、葉と茎を茹で、根を乾燥させ、冬の保存食としました。葉と茎または根は、蜂蜜で煮て、鎮痛作用のある咳止めシロップを作りました。

属名の「Oenothera」は、ギリシャ語の「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源です。根にブドウ酒のような香りがあり、それを野獣が好むそうです。

種小名の「biennis」は、「越年生の」という意味です。
撮影日:2006年08月27日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2013年08月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2011年07月25日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 17/08/03
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.