和 名 : まつよいぐさ(待宵草) 英 名 : Chilean evening primrose 学 名 : Oenothera stricta 別 名 : ヨイマチグサ(宵待ち草) 別 名 : ツキミソウ(月見草) 科 名 : アカバナ科 属 名 : マツヨイグサ属 種 類 : 二年草 花 期 : 春〜夏 原産地 : 南アメリカ |
|
撮影日:2017年05月04日 撮影場所:横浜市西区平沼 |
海岸や河岸等に生育する草丈30〜100cmの二年草です。 日本には1851年に渡来し、観賞用として栽培されていました。 茎は直立し、赤味を帯びます。 葉は長さ6〜10cmの線状披針形で、先が尖り、縁に波状鋸歯があり、上主脈は白く、互生します。 葉腋から直径3〜5cmの黄色い4弁花を咲かせます。 花弁は長さ15〜25mmの倒卵形で、先端がへこみ、基部に赤い点があります。 花は一日花で、夕方から開き、朝になると萎み、萎むと黄赤色になります。 雄しべは8本で、葯はT字形につきます。 雌しべは1本で、柱頭は4裂し、子房は円柱形で毛があります。 果実は長さ3〜4cm、幅3〜4mmの朔果で、熟すと4裂し、裂片が反曲します。 和名は、宵を待って花が咲くという意味です。 別名のヨイマチグサ,ツキミソウも、夕方開花することに因みます。 昭和時代中期頃までは荒地や河原等で広く見られましたが、以後オオマツヨイグサ(Oenothera glazioviana)やメマツヨイグサ(Oenothera biennis)等が広がるにつれ、急速に少なくなりました。 本種と同じように萎むと赤色を帯び、花が小さいのはミナトマツヨイグサ(Oenothera indecora)です。 葉に切れ込みがあるのはコマツヨイグサ(Oenothera laciniata)です。 花が萎んでも赤色を帯びないのはオオマツヨイグサ,メマツヨイグサ,ヒナマツヨイグサ(Oenothera perennis)等です。 画家で詩人の竹久夢二(1884-1934)の歌で有名になった「宵待草」は、オオマツヨイグサを指しています。 小説家の太宰治(1909-1948)が「冨嶽百景」の中で「富士山には月見草がよく似合う」と書いていますが、これはオオマツヨイグサを指しています。 属名の「Oenothera」は、ギリシャ語の「oinos(酒)+ ther(野獣)」が語源です。根にブドウ酒のような香りがあり、それを野獣が好むそうです。 種小名の「stricta」は、「硬い」という意味です。 |
撮影日:2010年08月01日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
|
撮影日:2006年06月04日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
撮影日:2017年05月04日 撮影場所:横浜市西区平沼 |