オオガンクビソウ

和  名 : おおがんくびそう(大雁首草)
英  名 : なし
学  名 : Carpesium macrocephalum
別  名 : なし
科  名 : キク科
属  名 : ガンクビソウ(ヤブタバコ)属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2009年09月20日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山地の林の中等に生育する草丈50〜100cmの多年草です。

茎や葉には毛が多く生えています。

根出葉は開花時には枯れてなくなります。

下部の葉は長い葉柄をもち、長さ10〜13cm、幅10〜13cmの卵形で先は尖り、縁には重鋸歯があり、互生します。

上部の葉は小さな長楕円形です。

茎先に直径3〜4cmの筒状花のみの釣鐘状の黄色い頭花を咲かせます。

花は下を向いているものがほとんどですが、上を向いているものもあります。

花冠は大きいですが、舌状花がないので目立ちません。

頭花の付け根には線形〜披針形の葉状の苞葉が多数輪生します。

総苞は長さ8〜10mm、直径25〜30mmの椀形で、総苞片は開出し、その下に、外片より少し大きな苞が多数付いて苞葉と一体になって見えます。

果実は長さ 5.5〜6mmの円柱状の痩果で、冠毛はなく、粘液を出して動物等に付着して運ばれます。粘液によって付着する「ひっつき虫」の一つです。

和名は、大きな頭花のガンクビソウ(Carpesium divaricatum)という意味です。

頭花は同属のヤブタバコ(Carpesium abrotanoides)やガンクビソウと比べ最も大きいものです。

属名の「Carpesium」は、ギリシャ語の「carpesion(蕎麦)」が語源です。総苞片の様子がソバ(Fagopyrum esculentum)に似るためです。

種小名の「macrocephalum」は、「頭の大きな」という意味です。
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2010年09月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 20/09/25
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.