ヤブタバコ

和  名 : やぶたばこ(藪煙草)
英  名 : なし
学  名 : Carpesium abrotanoides
別  名 : イノシリグサ(猪尻草)
科  名 : キク科
属  名 : ガンクビソウ(ヤブタバコ)属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2014年09月23日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
林内や林縁に生育する草丈60〜90cmの多年草です。

茎は太く直立し、茎の先が伸び止まって、そこから傘の骨のように横四方に放射状に長い枝を分岐して伸ばします。

根生葉と下部の茎葉は長さ25〜30p、幅10〜15pの広楕円形で互生し、質が薄くて皺があり、縁には鋸歯があります。

根生葉は花期には枯れてなくなります。

茎の上部につく葉は長めの楕円形で、互生します。

横に広がった枝につく葉は小さく長さ5〜10cmです。

斜めに出た小枝の上部の各葉腋に、直径6〜8mmのほとんど柄がない筒状花のみの釣鐘状の黄色い頭花を、下向きにずらりと並んで咲かせます。

頭花の基部には緑色の膨らんだ鐘形の総苞があり、総苞片の一部は葉状になります。

舌状花がないので頭花は目立ちません。

小花は130〜300個つき、雌性の周辺小花は長さ3mmほどの円筒形、両性の中心小花は長さ2.5oほどです。

果実は長さ3〜3.5mmの円柱形の痩果で、臭気があり、先は細くなり、粘液を出して動物などにくっついて運ばれます。

和名は、藪に生育し、根生葉がタバコ(Nicotiana tabacum)の葉に似ていることに由来します。

江戸時代初期までは、花の様子が、猪の尻に似ていることから、イノシリグサ(猪尻草)と呼ばれていたそうです。

葉を生薬で天命精(てんめいせい)といい、腫物、打ち身の治療薬として用います。また、果実を生薬で鶴虱(かくしつ)といい、条虫の駆除薬に使われます。

春の若葉は食用にされます。

同属のコヤブタバコ(Carpesium cernuum)は、名前と反対で頭花が直径15〜18mmと大きく、花柄が長く、花は白緑色です。

同じく同属のガンクビソウ(Carpesium divaricatum)は、互生する枝の先に鐘形で黄色い頭花をつけ、花柄があります。

属名の「Carpesium」は、ギリシャ語の「carpesion(蕎麦)」が語源です。総苞片の様子がソバ(Fagopyrum esculentum)に似るためです。

種小名の「abrotanoides」は、「(ヨモギ属の)オキナヨモギ(Artemisia Abrotanum)のような」という意味です。
撮影日:2015年10月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2012年10月14日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2011年09月18日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2014年09月23日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 20/09/27
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.