![]() |
和 名 : おおべにごうかん(大紅合歓) 英 名 : Red powder-puff 学 名 : Calliandra haematocephala 別 名 : アカバナブラシマメ(赤花ブラシ豆) 別 名 : カリアンドラ・ハエマトケファラ 科 名 : マメ科 属 名 : ベニゴウカン属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 冬〜春 原産地 : ボリビア |
撮影日:2006年01月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
樹高2〜3mの常緑低木です。 枝はよく分枝し、横に広がります。 葉は2回羽状複葉で、葉柄の先端部で二股に分かれ、互生します。 羽片は3〜7対で、革質で、裏面に軟毛がある、細長い卵形の多数の小葉からなります。 英名のとおり化粧パフ状の直径10cmほどの真っ赤な花を咲かせます。 花に見えるのは、房のように多数ある雄しべで、雄しべに隠れて白い花弁に緑の萼の小さい花を咲かせます。 50個あまりの小花が集合したもので、1個の小花の雄しべが30本程度で、花序の総雄しべ数は1500本以上あります。 小花の長さは8〜10mmで、雄しべの長さは30〜35mmです。 果実は長さ4〜6cmの扁平な豆果で、灰茶色に熟して裂開します。 園芸品種に白花を咲かせるシロバナオオベニゴウカン(白花大紅合歓:Calliandra haematocephala cv. Albiflora)があります。 花はベニゴウカン(Calliandra eriophylla),ネムノキ(Albizia julibrissin),カリアンドラ・エマルギナタ(Calliandra emarginata)とよく似ています。 和名は、合歓の木の花に似ていて大型の紅色の花姿に由来します。 属名の「Calliandra」は、ギリシャ語の「calli(美しい)」+「andros(雄しべ)」で、花の様子そのものを表しています。 種小名の「haematocephala」は、ラテン語で「血の色をした頭状の部分のある」という意味です。 |
![]() |
|
撮影日:2006年01月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2011年12月23日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室 |
|
![]() |
|
撮影日:2007年02月03日 撮影場所:東京都新宿区・新宿御苑温室 (白花大紅合歓) |