ネムノキ

和  名 : ねむのき(合歓木)
英  名 : Silk tree,Mimosa
学  名 : Albizia julibrissin
別  名 : コウカ(合歓)
別  名 : コウカギ(合歓木)
別  名 : ネブノキ(合歓木)
科  名 : マメ科
属  名 : ネムノキ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,南アジア
撮影日:2015年07月18日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
河岸や原野に生育する樹高6〜10mの落葉高木です。

陽光が十分に当たる場所で生育する陽樹であり、荒れ地に最初に侵入するパイオニア的樹木の一つです。

樹皮は灰褐色で、褐色の皮目が目立ちます。

枝は暗色でジグザグに屈曲します。

葉は長さ20〜30cmの二回偶数羽状複葉で互生し、7〜12対の羽片がほぼ対生します。

羽片には小葉が15〜30対対生します。小葉は長さ1〜1.5cm、幅4〜6mmの幅の広い披針形で、夜は相対する小葉が合わさり閉じたようになります。(睡眠運動)

葉全体が茎に付着する部分と小さな葉がそれぞれ付着する部分(葉柄)の基部が膨れていて(葉枕)その細胞内圧力(膨圧)が昼夜で変化するため、葉が閉じたり開いたりします。

枝先に淡紅色の多数の花を10〜20輪集まって咲かせます。

頭状花序で、花弁は長さ7〜8mmと小さくて目立たず、目立つのは多数の雄しべです。

花弁は5枚が合着していて、淡黄緑色です。

雄しべは花糸の長さが3〜4cmと長く、基部は白色で先端が淡紅色です。

多数の雄しべに混ざって、雄しべより少し長い全体が白い糸状のものが雌しべです。

花は夕方に咲きます。花の咲く時間には葉を閉じ合わせて(睡眠運動)眠りにつきます。夜明けとともに葉は開いて花は萎んでしまいます。

果実は長さ10〜15p、幅1.5〜2pの豆果で、秋に褐色に熟し、下側の線に沿って裂開し、種子を10〜15個出します。

似た花に、紅いネムノキといわれるベニゴウカン(Calliandra eriophylla)、一回り大きいオオベニゴウカン(Calliandra haematocephala)や、葉は少し違いますが、カリアンドラ・エマルギナタ(Calliandra emarginata)等があります。

和名は、夜になると葉が合わさって閉じてしまうことから「眠の木」となり、漢名の「合歓」を当てたものです。

漢名の合歓(ごうかん)は、夜になると葉が閉じる様子から、夫婦の合歓(ごうかん)から幸福にたとえて名づけたといわれています。

樹皮や葉は生薬の合歓(ごうかん)、合歓皮(ごうかんひ)となり、利尿、強壮、鎮痛などの薬効があります。

樹皮にはタンニン(tannin)が含有され、打撲傷に効能があります。

本種は古くから知られていて、万葉集には、こんな艶っぽい歌があります。

「昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓ぶの花 君のみ見めや戯奴さへに見よ」(ネムの花がうらやましい。昼間は美しく咲き、夜は好きな人に抱かれるように眠るんだから・・) : 紀女郎(きのいらつめ)。

江戸時代の本草学者で儒学者の貝原益軒(1630-1714)は「この木を植えると人の怒りを除き、若葉を食べると五臓を安じ、気をやわらげる」と記述しています。

属名の「Albizia」は、1745年にネムノキ属をヨーロッパに紹介したイタリアの自然科学者Filippo Degli Albizziの名前に因みます。

種小名の「julibrissin」は、インドでの名前に因ります。
撮影日:2016年10月27日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2015年07月18日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
撮影日:2007年07月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2015年07月18日
撮影場所:鎌倉市・明月院
撮影日:2010年09月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 16/12/16
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.