ノースポール

和  名 : のーすぽーるぎく(ノースポール菊)
英  名 : Mini marguerite,Snow daisy
学  名 : Leucanthemum paludosum cv. North Pole
別  名 : ノースポール
科  名 : キク科
属  名 : フランスギク属
種  類 : 一年草
花  期 : 冬〜初夏
原産地 : 園芸品種
撮影日:2008年04月20日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園世界の広場
北アフリカ原産のLeucanthemum paludosumを改良した園芸品種です。

潟Tカタのタネが作出した品種で、1970年頃から市場に流通するようになりました。

「ノースポール」という名前は商品名ですが、種苗登録がされていないため、狭義では潟Tカタのタネの園芸品種を指しますが、広義ではpaludosum種全体を指すこともあります。

草丈10〜15cmの一年草です。

茎は基部で分枝し、直立します。

葉は長さ3〜5cmで、羽状に切れ込み、縁に鋭い鋸歯があり、互生します。

直径2〜3cmの白い舌状花と黄色の筒状花からなる頭状花を咲かせます。

筒状花は子房を含めて長さ4mmほどで、先端が5裂します。

花は日光が当たり気温が十分に高いと平開し、夜間や曇、寒い時は花弁がすぼまる開閉運動をしながら、長期にわたって咲き続けます。

果実は長さ2mmほどの痩果です。

可愛い花ですが、強烈な臭いを漂わせることから、敬遠されることもしばしばです。

強烈なチーズの臭いで、顔をしかめるほどです。

花付きがよく、株全体を覆うように白く咲く姿が北極を連想させることからNorth Poleと呼ばれます。

植物和名・学名インデックスYListでは、標準和名は「ノースポールギク」になっています。

英名で「Mini marguerite」,「Snow daisy」というように、花姿がマーガレット(Argyranthemum frutescens)やデージー(ヒナギク:Bellis perennis)に似ています。

マーガレットやフランスギク(Leucanthemum vulgare)に似ていますが、草丈も花も小形です。

属名の「Leucanthemum」は、ギリシャ語の「leukos(白)+anthemon(花)」が語源です。

種小名の「paludosum」は、「沼地に生える」という意味です。

園芸品種名の「North Pole」は、株全体を覆うように白く咲く姿が北極を連想させることに因ります。
撮影日:2015年03月22日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
撮影日:2015年03月22日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
撮影日:2013年03月15日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2015年12月29日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい

Last Update : 18/04/01
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.